図書館で予約してた本が届いたから、昨日(もう一昨日だあせる)のプール前に取りに行って来たわ。


新月『子どもの「がまん」を育てる本』田中喜美子

この手の育児本って、まんま真似する教科書でもないし、いい所は取り入れて、自分のポリシーと相容れない部分は流すってモノだから、あんま買う気がしないのよねガーン

でも、目からウロコな事もあるし、ちょっと目を通したいなとは思うのよにひひ

大体は、生協のカタログでタイトルと簡単な内容紹介を見て興味を持つのだわ。

んで、その場で図書館蔵書サイトでタイトル検索にひひサーチキラキラ


あれば図書館に予約、無かったり、予約数が多すぎたりしたら、買うほど欲しいか自問自答して決めるわにひひ


まだこれから読むんだけど、ネェネは「ガマン」が苦手で逃げてばかりだからさしょぼん、ミィにはどうやってガマンの芽を育てればいいか、ちょっと参考にしたいな~とにひひ



そいから、図書館の帰り、買いたい本があったから本屋に寄ったわ音符


欲しかったのは、川崎のイラストレータの友達のそのまた友達のコピーライタが、この度、小説家デビューしたんで、その記念すべき第1作目キラキラ!!

新月『予告編の天使』半田浩恵(マガジンハウス)

オバハン言うなっ!!-41cnklfK4bL._SL160_.jpg

マンガ読むみたいに、グングン惹き込まれて一気に読めるらすぃ~わドキドキ←先に読んだ友達談

本業(?)のコピーライタとして、数多くの映画コピーに携わってきた経験を題材に自伝的設定で書き進めてるわメモ


装幀は、『ダ・ヴィンチ・コード』のデザインを手掛けた片岡忠彦氏!!


これだけでも、出版社の彼女への力の入れようが分かるというものよねドキドキ


朝日新聞や、今、発売中の「CREA8月号」でも紹介されてりわ晴れ



新月雑誌『SAPIO』
☆「ハーバード白熱教室」からの熱風

☆マイケル・サンデル教授“正義”をめぐる独占インタビュー

☆スペシャル・レポート「ハーバード白熱教室」が日本にもあった!

の記事が読みたくてねドキドキウフッラブラブ


何で、彼の講義について書かれてる記事読むだけで、NHKで彼の講義見てる時みたいにワクワクすんだろね音符


この記事には、世界で著作がベストセラーとなって、講義放送も大反響を呼んでるサンデル教授の講義のどこが凄いのか、対話型講義で何を目指すのか、身近な答えの出ない題材を使う事で何を求めるのか…彼の講義の魅力が余すトコなく、すっごく分かりやすく書かれてりわ。



新月『がんばらない』鎌田實
あたたかな地域医療に取り組み、チェルノブイリやイラクへの救護医療支援も続けたりと、精力的にあったかな社会の仕組み作りをしたいと活動するDr.鎌田のバイブル的著作。前から読みたいと思ってたんだけど、文庫本になってやっと入手ドキドキ

7/15から読売新聞「時代の証言者」(金・日休み)で彼の半生を追う連載が始まったわ音符