童謡ってさ、言葉を知らない頃から耳で聴いて覚えちゃうから、覚えまつがいって多いよね
『赤い靴』の「異人さん」だって、「いい爺さん」だと思ってた人も多いって聞くわ。
私は、
どんぐりころころどんぐりこ
だと思ってたら、「どんぶりこ」だったと大人になってから知ったし。
んで、つい最近…口ずさんでて、ふと「あれ
ワタス間違えてる
」と思ったのが『7つの子』
歌詞が違うんぢゃなく、解釈ね。
「7つ」のトコ
ずっっっっと40年近く、何の疑問も持たず「7歳」の子だと思ってたわ。
でもさ、カラスの7歳って、もう子ぢゃねーよな?
んで、ふと「7羽の子?」と気付いたワケ
ショックだったねぇ~。
45年生きてて良かった~と思ったわね
さっき、ふと、またその事を思い出したから検索してみたら、ヨソさまのブログで「7羽の子だと思ってたけど、7歳の子だったのね」なんて、ワタスと逆の事書いてる人がいたわ
んで、wikiを見たらばさ、
目次に『「7つ」の謎』なんて見出しがあるぐらいのデカイ話だったわ
やっぱ、鳥は7羽もヒナ育てないし、7歳は子ぢゃねーって事で、謎って言われてるのだわ
ま、wikiには、その先があって、作詞の野口雨情のおいたちに関係してるって説が有力みたいだわ。
こんな偉大な問題を自分で提起したワタスって天才ぢゃね

ちなみに、作詞・野口雨情、作曲・本居長世…って。
へ
あの歴史で習った本居?と思ってよく見たら、「本居長世(ながよ)」だったわ
字面見て、「本居宣長(もとおりのりなが)」かと思ったわ
本居長世は、宣長の6代目の子孫なんだって~
関係無くはないけど、野口雨情と時代がちゃうやんね~
っつーか、これ書きながら、ネェネに「この曲の7つって何だと思ってた?」って聞いたら、「そんな歌知らね~」って言われたわ
ゆ~きやこんこん
も「ペチカ」も「仰げば尊し」も知らね~って言ってた
ネェネが小さい頃の童話CDひっぱり出してくっか

『赤い靴』の「異人さん」だって、「いい爺さん」だと思ってた人も多いって聞くわ。
私は、


んで、つい最近…口ずさんでて、ふと「あれ


歌詞が違うんぢゃなく、解釈ね。
「7つ」のトコ

ずっっっっと40年近く、何の疑問も持たず「7歳」の子だと思ってたわ。
でもさ、カラスの7歳って、もう子ぢゃねーよな?
んで、ふと「7羽の子?」と気付いたワケ

ショックだったねぇ~。
45年生きてて良かった~と思ったわね

さっき、ふと、またその事を思い出したから検索してみたら、ヨソさまのブログで「7羽の子だと思ってたけど、7歳の子だったのね」なんて、ワタスと逆の事書いてる人がいたわ

んで、wikiを見たらばさ、
目次に『「7つ」の謎』なんて見出しがあるぐらいのデカイ話だったわ

やっぱ、鳥は7羽もヒナ育てないし、7歳は子ぢゃねーって事で、謎って言われてるのだわ

ま、wikiには、その先があって、作詞の野口雨情のおいたちに関係してるって説が有力みたいだわ。
こんな偉大な問題を自分で提起したワタスって天才ぢゃね


ちなみに、作詞・野口雨情、作曲・本居長世…って。
へ


字面見て、「本居宣長(もとおりのりなが)」かと思ったわ

本居長世は、宣長の6代目の子孫なんだって~

関係無くはないけど、野口雨情と時代がちゃうやんね~

っつーか、これ書きながら、ネェネに「この曲の7つって何だと思ってた?」って聞いたら、「そんな歌知らね~」って言われたわ




ネェネが小さい頃の童話CDひっぱり出してくっか
