さっき、幼稚園近くを歩いてたら、園児達の「ヨイショ~
ヨイショ~
」の掛け声が聞こえたわ
寒いから、押しくらまんじゅでもしてんのかすら?
それとも何かのイベントの練習
クリスマスを前に「ヨイショ~」
って何の練習
前を通る時に覗いたら………
餅つきしてた

納得

さて、帰宅したら何故か
『サウンド・オブ・ミュージック(以下、SOMに略)』が観たくなって、DVDスターツ



何度観ても、何度聴いても飽きまへんわ~
『SOM』との出会いは…中学の時の英語の家庭教師K先生から借りた、今は亡きLPレコード
主演のジュリー・アンドリュースの英語の発音が素ん晴らすぃ~から聴いてみろっちゅー事で、おベンキョ100%で貸してくれたんだわ
同じ先生に教わってた3つ上の姉ちゃんと、目を皿にして、歌詞カード(カードっちゅっても、LPサイズでデカイだに
)見ながら聴きまくったもんだわ
確かに…英語習い出して1、2年の青いワタスでも分かるキレイな発音だわ
まるで、当時の英語の授業で何度も聞かされた「りっすん あ~んど りぴーと
」のカセットテープのお手本みたいだったわ
そして、今も思い出す…ワタクシの汚点…
カセットデッキに繋げたちっちゃな
片手に、歌詞カードの裏に書かれた解説をナレーションしながらLPをカセット録音したわ
青い
青いわ
青すぎだわ



さて、その後、初めて映像に触れたのは、多分
の洋画劇場
でも、当時は、ナチスやらオーストリアの立場やらエーデルワイスの意味やら、ましてや、亡命なんて、政治的な意味は、まっっったく分からなかったんで、多分、そういう部分はスルーして(今観るとかなりの比重だわ
)、単純な恋愛ミュージカルとして楽しんだんだろね
で、好きな映画作品としていつも心にありつつ、自分の成長と共に何度か観る機会があったワケよね
で、自分にも政治的な知識が増え、恋愛を重ねたりする事で、この作品を観る度に、何か新しい発見・違う視点があって、娯楽作品なのにすごく深みのある作品だなぁ~と実感してきたわね
『SOM』観た事ない人にはまったく分からんと思うけど、一家の逃亡を助ける修道女達の行動が面白すぎ

そして、マリアの結婚式を柵越しに見守り・見送る修道女達の思いを想像すると、毎回泣くわ
あと、先日、ブログ友達のリーナさんとも話題になったんだけど、マリアを励ます修道院長のソロ歌「すべての山に登れ」は、何度聴いても泣けるわ

でも、エーデルワイスとかをエロ顔で歌うトラップ大佐と、この修道院長の歌声は、他の人による吹き替えなんだと
ナンテコツ
ところで、タモリみたいに、「喋ってたと思ったら急に歌ったり踊ったりする」ってミュージカルを嫌いな人もいるから、もしかしたら『SOM』を観た事ないって人もいんのかもしれないけど、この映画のために書かれた「ドレミの歌」知らない人はいないし、名曲揃いでCMによく使われるから、いくつかの挿入歌は耳にしてるだろね
ちなみに、姉の結婚披露宴のBGM選曲はワタスがしたんだけど、入場曲は、映画内でマリアの結婚式の入場に使われた荘厳かつ重厚な音楽いただきやした
あれ?タイトル「ちょい語り」だったのに…また語りすぎちゃったか




寒いから、押しくらまんじゅでもしてんのかすら?
それとも何かのイベントの練習

クリスマスを前に「ヨイショ~」


前を通る時に覗いたら………
餅つきしてた


納得


さて、帰宅したら何故か





何度観ても、何度聴いても飽きまへんわ~

『SOM』との出会いは…中学の時の英語の家庭教師K先生から借りた、今は亡きLPレコード

主演のジュリー・アンドリュースの英語の発音が素ん晴らすぃ~から聴いてみろっちゅー事で、おベンキョ100%で貸してくれたんだわ

同じ先生に教わってた3つ上の姉ちゃんと、目を皿にして、歌詞カード(カードっちゅっても、LPサイズでデカイだに


確かに…英語習い出して1、2年の青いワタスでも分かるキレイな発音だわ

まるで、当時の英語の授業で何度も聞かされた「りっすん あ~んど りぴーと


そして、今も思い出す…ワタクシの汚点…

カセットデッキに繋げたちっちゃな


青い







さて、その後、初めて映像に触れたのは、多分


でも、当時は、ナチスやらオーストリアの立場やらエーデルワイスの意味やら、ましてや、亡命なんて、政治的な意味は、まっっったく分からなかったんで、多分、そういう部分はスルーして(今観るとかなりの比重だわ


で、好きな映画作品としていつも心にありつつ、自分の成長と共に何度か観る機会があったワケよね

で、自分にも政治的な知識が増え、恋愛を重ねたりする事で、この作品を観る度に、何か新しい発見・違う視点があって、娯楽作品なのにすごく深みのある作品だなぁ~と実感してきたわね

『SOM』観た事ない人にはまったく分からんと思うけど、一家の逃亡を助ける修道女達の行動が面白すぎ


そして、マリアの結婚式を柵越しに見守り・見送る修道女達の思いを想像すると、毎回泣くわ

あと、先日、ブログ友達のリーナさんとも話題になったんだけど、マリアを励ます修道院長のソロ歌「すべての山に登れ」は、何度聴いても泣けるわ


でも、エーデルワイスとかをエロ顔で歌うトラップ大佐と、この修道院長の歌声は、他の人による吹き替えなんだと


ところで、タモリみたいに、「喋ってたと思ったら急に歌ったり踊ったりする」ってミュージカルを嫌いな人もいるから、もしかしたら『SOM』を観た事ないって人もいんのかもしれないけど、この映画のために書かれた「ドレミの歌」知らない人はいないし、名曲揃いでCMによく使われるから、いくつかの挿入歌は耳にしてるだろね

ちなみに、姉の結婚披露宴のBGM選曲はワタスがしたんだけど、入場曲は、映画内でマリアの結婚式の入場に使われた荘厳かつ重厚な音楽いただきやした

あれ?タイトル「ちょい語り」だったのに…また語りすぎちゃったか

