買って読んでます
「12歳までにかならず教えたいお金のこと」
今、ネェネ14歳中学3年生…

お金に無頓着…もらった分はアッ
という間に使い果たし、帰る交通費まで使っちゃう
過去に帰りの
賃、交番で借りた経験有り
過去と言っても去年ですがね

物も金も大事にせず、いくら小遣い帳つけろと100均で小遣い帳買っても続かず、何に使ったのかも覚えてなく、レシートももらってこない
大事な物を買ったり、友達と遊ぶために、普段から大事に使えばいいのに、駄菓子やジュースやちょっとだけ好きなタレントのプロマイド写真の大人買い…その写真といえば、布団の下や、机の下でグッチャになってる
あかんわぁ~

ずっと小遣い無しできて、小遣い帳つけられるようになったら小遣い制に…と言いつつも、つけられないのに中学から小遣い制にしたんだけど、管理も使い方もまったくなってないっす。
勉強もしなきゃ、コップひとつ洗わないで
の手伝いも一切しない
もう小遣いやるのやめよっかなぁ~と考え始めてるんだけど…。
この
で「12歳までに」とあるのは、親の言う事聞いたり、親の管理下できちんとやりそうなのがこのぐらいまでだから…今更「小遣いは労働の対価」と言い出しても(言ってるけどね)、小遣い欲しさに手伝いする娘ぢゃないんだ
以前、あまりに勉強しないんで、ダーが「フリだけでもいいから、30分机に座って勉強したら、100円やる」と言ってもまったくやらず。
引っ越して、親友に会うには交通費も遊び代もいるのに、どんなにお駄賃目当ての手伝いを勧めてもやらない
遊びに行けない代わりに、友達が来てくれてたよ
飽きれちゃうっしょ?毎日勉強のフリすれば、小遣いと別に月3000円貯まるし、あんたが友達に会いに行けば倍会えるか、友達の負担が半減するんだよ
と言っても変わらない
友達甲斐のないヒドイ奴だ
遅いけど…大人になって困らないように、少しずつでも変わってくれれば…という思いで、ずっと前から気になってたんでやっと買った
ネェネは間に合わなかったとしても、同じ失敗(?)
しないように、ミィの為に勉強しとかなきゃ
の宮里藍ちゃんトコの3兄妹…トークで言ってたけど、お父さんは、
の指導で、長男で試し
、次男で改良
、藍ちゃんで完成形
なのだそう
ネェネで失敗した躾など、親として反省しつつ、ミィで何とか改善したい
同じように育てても違って育つぐらい「個」によるんだろうけど、ネェネよりはキチンと(?)育ちますように勉強中

以下、ネェネの不登校以来、ダーとの躾に対する考え方の違いに色々悩みながら、ミィの子育ても考えたりで買いあさった
☆それは「叱る」ことではありません
☆子どもを伸ばす自立のための家庭のしつけ
☆こうすれば子どもは「ちゃんと」ききわける
☆小さいことにくよくよするな
☆13歳からのシンプルな生き方哲学
☆14歳の心理学
などなど
他にも図書館で借りた物(「三六九の子育て力」など)も色々。
ま、迷った時の指針となれば…と読んでみたけど、鵜呑みにして実行するつもりもなく、納得できない内容は読み流し、参考になりそうな事は取り入れて、柔軟に子育てしていこうかなと。
みんなに「下の子にまだまだ手がかかるわね」と言われるけど、ネェネの方がまだまだ手がかかり、悩ましい事この上無い


「12歳までにかならず教えたいお金のこと」
今、ネェネ14歳中学3年生…


お金に無頓着…もらった分はアッ


過去に帰りの


過去と言っても去年ですがね


物も金も大事にせず、いくら小遣い帳つけろと100均で小遣い帳買っても続かず、何に使ったのかも覚えてなく、レシートももらってこない

大事な物を買ったり、友達と遊ぶために、普段から大事に使えばいいのに、駄菓子やジュースやちょっとだけ好きなタレントのプロマイド写真の大人買い…その写真といえば、布団の下や、机の下でグッチャになってる

あかんわぁ~


ずっと小遣い無しできて、小遣い帳つけられるようになったら小遣い制に…と言いつつも、つけられないのに中学から小遣い制にしたんだけど、管理も使い方もまったくなってないっす。
勉強もしなきゃ、コップひとつ洗わないで


もう小遣いやるのやめよっかなぁ~と考え始めてるんだけど…。
この


以前、あまりに勉強しないんで、ダーが「フリだけでもいいから、30分机に座って勉強したら、100円やる」と言ってもまったくやらず。
引っ越して、親友に会うには交通費も遊び代もいるのに、どんなにお駄賃目当ての手伝いを勧めてもやらない

遊びに行けない代わりに、友達が来てくれてたよ

飽きれちゃうっしょ?毎日勉強のフリすれば、小遣いと別に月3000円貯まるし、あんたが友達に会いに行けば倍会えるか、友達の負担が半減するんだよ


友達甲斐のないヒドイ奴だ

遅いけど…大人になって困らないように、少しずつでも変わってくれれば…という思いで、ずっと前から気になってたんでやっと買った

ネェネは間に合わなかったとしても、同じ失敗(?)








ネェネで失敗した躾など、親として反省しつつ、ミィで何とか改善したい

同じように育てても違って育つぐらい「個」によるんだろうけど、ネェネよりはキチンと(?)育ちますように勉強中


以下、ネェネの不登校以来、ダーとの躾に対する考え方の違いに色々悩みながら、ミィの子育ても考えたりで買いあさった

☆それは「叱る」ことではありません
☆子どもを伸ばす自立のための家庭のしつけ
☆こうすれば子どもは「ちゃんと」ききわける
☆小さいことにくよくよするな
☆13歳からのシンプルな生き方哲学
☆14歳の心理学
などなど
他にも図書館で借りた物(「三六九の子育て力」など)も色々。
ま、迷った時の指針となれば…と読んでみたけど、鵜呑みにして実行するつもりもなく、納得できない内容は読み流し、参考になりそうな事は取り入れて、柔軟に子育てしていこうかなと。
みんなに「下の子にまだまだ手がかかるわね」と言われるけど、ネェネの方がまだまだ手がかかり、悩ましい事この上無い

