我が家から東名高速に入る場合、上り方面は横浜町田IC~用賀ICの間のいずれか、下り方面は海老名JCTか厚木ICで、遠回りしなければ通り得ない位置に、スマートICのない海老名SAはあります。
仕事でも、入った直後や出る直前と非効率で一度も寄ったことがありませんでした。有名な海老名SAを知らずに閉じる生涯を危惧(笑)し、長過ぎる夏が終わり短過ぎる秋が終わらないうちにと、一般道を使って行って来ました。
推奨ルートは、神奈川県道407号。海老名市街から南下する場合は、上りSAは東名の直前で左折、下りSAは東名の直後で左折します。その後は、高架や盛土を参考に東名沿いに坂を上るだけ、ほぼ上りきった先にSAへの出入口「ぷらっとパーク」はあります。
海老名周辺は、営業車が多い地域。私は、子供が幼少の頃に何度か訪れて多少の土地勘はありますが、初めての方は、ナビで渋滞を回避した方が良いかも知れません。
上りSAの駐車場は、「ぷらっとパーク」の少し先に第1、更に先の2つと併せて約90台。下りSAの駐車場は、「ぷらっとパーク」の少し先に2つ続いていますが、サイトには未記載ながらパーク直結スペースもあり、併せて約50台です。
私が行った平日は、上り第1駐車場や下りパーク直結スペースは満車でしたが、他はガラガラ。でも、土日などに行く場合は、混雑を覚悟した方が良いかも知れません。
ちなみに、 「広さ」では足柄SAや談合坂SAなどより狭く、「日本一」を冠して称される評価基準は良く分かりませんでした。一方、両SAと比較しても上りと下りの特徴は非常に明瞭で、海老名SAが人気の理由が分かった気がしました。
近くの海老名ストロベリーロードには時期尚早ですが、足を延ばせば工場見学やモールなども点在しており、プチ旅行気分にはお勧めのスポットです。