最近カルトナージュともすっかりご無沙汰でガーン
一度エンジンを切るとなかなか再スタートできないのが、私のイケナイところです。。。orz
それと我が娘のオムツ外れが停滞気味で、お迎えに行くたびに洗濯物のお土産を
貰ってくるので、『怒っちゃダメ、怒っちゃダメ~~~メラメラ
と、気持ちを静めるのにこちらをチクチク、xxx、ちくちく。。。して行くうちにカルトナージュの
時間がなくなったりヽ(;´ω`)ノ

今はこちらを刺してます。。。2ヶ月で終わるか???と、思ってましたが余裕で仕上がりそう( ̄▽ ̄)=3


さてさて、表題のお気に入りの本はこちらですラブラブ


画像左から、
1.Cartonnage brodé : Au fil des boîtes
2.Broderie et cartonnage pour enfants sages
3.Vivement les beaux jours
3点ともフランスのSylvie Castellanoさん、 Sophie Delabordeさんの共著です。
こちらは厳密にいうとカルトナージュは従の存在で、主はクロスステッチ♪
フランスのカルトナージュのレシピ本は素敵な紙が豊富に手に入るせいでしょうか
紙とスキバルの組合せで斬新な形でシャープな感じの作品が多い、というのが
私の持っている印象ですが、こちらはクロスステッチをロマンチックな感じの
ビンテージ布を合わせたりして、布箱からスタートした私的にはとても
見ていて心地良いものを感じます(‐^▽^‐)

1番の"Cartonnage brodé~"は初版が4年前のせいか、入手が随分難しくなったようです。
フランスのアマゾンの古書の部門にもなかなか出てこず、一度オークションサイトeBayで
出品されたときはラストの数秒で値段が20ユーロちょっとから、30ユーロ強まで跳ね上がって!
愛好家垂涎の本なんだ~と、感心した覚えが有ります。
私も結局、日本の刺しゅうのwebショップでこの本を購入しました。
人気があるだけあって、カルトナージュの形のバリエーションは一番豊富☆
特にツールボックス型のお裁縫箱は、こちらが一番最初とか?

2番は子供のお部屋・必要なものに取り入れる刺しゅうとカルトナージュ、
3番は春をイメージした作品の本です。
(3番に載っていた、開くとオーバルのバスケット型、閉じると半円形の携帯ジュエリーケースは
いつか作りたいラブラブ!)
また2・3番とも日本でも人気のクロスステッチ作家のペレッテ・サムイロフさんが図案を提供しているのですが
ホントにこの図案の子供達の可愛いこと恋の矢

ちなみにペレッテさんの図案の一つはダウン
ペレッテの小さな世界『水遊び』 【刺繍】【オリムパス】

¥3,118
毛糸・手芸・コットン柳屋


あと、この二人の作品の(私の思う^^)魅力って、ステッチとしてはパーフェクト、
でもカルトナージュの作品としてはそうではない、というちょっとアンバランスなところ音譜
作品を良く見ると、『あ、布引っ張りすぎたな』って感じのストライプのゆがみとかね^^
でも『失敗もまたひとつの個性だ!』って胸を張りたくなるくらいの素敵な作品ばかりです。


なかなかこれらの本の中を閲覧できる洋書屋さんは少ないと思いますが、
こちらに飛ぶとお二人?(少なくともSylvieさん)の刺しゅうとカルトナージュキットのWEBSHOPを
ご覧いただけるので、ご興味の方は覗いてみてくださいね♪♪♪
Des Histoires à Broder
http://www.deshistoiresabroder.com/





ご訪問、いつもありがとうございます☆応援の1クリック、励みになります音譜
人気ブログランキングへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ