もうちょっと続きます。。。


こちらはCDケースです~作り始めに漠然と『ライラックの部分を
浮き彫りみたいな感じで強調したいな~音譜』と思って、ふたの
部分をくり抜き下からキルト綿を入れた布をはめ込んでみましたひらめき電球


布を縁取るフレームもビギナーの分際で、ビジャー香代子先生の本の表紙の鏡のフレームの様な形にしたい!
なんて思ったもんだから後が大変でした。。。カルトンをくり抜くのに1時間、やすりで整えるのに1時間くらい使ったはず。。。orz

カルトナージュ―カルトンをベースにしたヨーロッパの伝統的手工芸/香代子 ビジャー

¥3,990
Amazon.co.jp

また今回スキバル&トランク型のふたの箱初チャレンジでした
о(ж>▽<)y ☆スキバルは布と違って伸びない・意外と硬いと
最初戸惑いましたが、やはり切りっぱなしでOKなのは楽~音譜
そして反省点は、本体の内側面の台紙を張ろうとしたらスンナリ入らず。。。無理やり入れたら『口』の字のように納まらず最後の角で割れてしまった。。。(ノ_-。)




お次は30cm四方と大き目の箱です。
こちらのシュシュの取っ手の箱を参考にしました。。。


この形の箱って色んなカルトナージュのお教室のHPで見かけますよね。まんまるい取っ手のシュシュが絶対カルトナージュを習っている女子のハート恋の矢をわしづかみにしていると思う。。。(o^-')b

アップふたと箱の間に、実物は写真よりもずっと大きい謎の隙間が。。。布を張った後のプレスが足りなかったのか、外箱の側面そのものが真っ直ぐ組み立てていなかったのか???
まだまだ難しい点が一杯です汗


玄関先で外出の時に必要な帽子とか、朝晩寒い時間帯用にマフラーなどを収納してます。



最後にリボントレー。色んなブログやHPを参考にして『こんな感じかな???』と見よう見まねで作ってみました。内側にキルト綿を入れてふっくらさせてます。側面はこんな感じ。ダウン




お・し・ま・い音譜