こんにちは!門左衛門です!


ブログを始めていきたいと思います。
内容としては

教科教育
指導理念
実際にみた子どもの例(脚色アリ笑)

を気まぐれに更新していければいいなと思います。

Twitter、LINEで更新通知をしていこうと思いますので、そちらも登録お願いします。

お問い合わせはこちらまで↓
更新してほしい内容、相談、ご意見など、よろしくお願いします。


まずは私の教育理念について
軽く、本当にかるーくお話したいと思います。

私は
「自分で勉強できるようになる」
をテーマに主にTwitterで活動しています。

そのために必要なこととして
「自ら考えてつなげる」
ことが必要だと考えます。

自ら考える、これは昨今の学校教育の中でも
重視されていることで、道徳教育のテーマでも
「考え、議論する」てのがあったりします。

しかし、つなげるについては
身についている子は、私の観測範囲だと
少ないように思えます。


例えば三角形の面積を出す式として
底辺×高さ÷2
なんてのがあったりします。

ここで重要になってくるのは
この公式を覚えることではなく
なぜ÷2なのか
ということを教えられるかだと思います。

(上記の式を子どもから引き出せたらいいのですが、そこは学校にお任せしたい)

そして、その際に指導者は
四角形の面積を出す方法に
焦点を当てられるかが重要でしょう。










今は算数の例を出しましたが、
どんな教科においても
既存知識をどう拡張し、どう考えればよいかを
導いてあげられるのが指導者としての
理想だと考えます。

そのような指導者ななるべく、
思ったことや気づいたことを
書いていければいいなと思います。


では短いですが今日はこの辺で(^-^)


----------------
よければTwitterのフォロー、LINE@の登録もよろしくお願いします。
----------------