不登校になると何が困るの? | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは!
話をするだけで成績が上がる家庭教師
とだあさみです(*^^*)

そういえばね
以前保護者の方から
「こどもが不登校になるんじゃないかと
心配です」

というご相談を受けたのね。

で、わたしは何で不登校がいかんのかな?
と思ったので
「不登校になると何がいけないのですか?」
と聞いてみたのね。

そしたら
「人とコミュニケーションを取れない人に
なる気がして……」

とおっしゃいました。

確かに、学校は勉強だけでなく
人とのコミュニケーションの場と
言われてはいるけれども

考えてみたらさ~
学校にちゃんと行ってた人たちは
みんなコミュニケーション上手に
出来てるのかな?

出来てますか?

今、この記事を読んでる方で
人とのコミュニケーションに
悩んだことがない!
って方、いますか?

コミュニケーションって
誰も上手に出来てませんよね。
本当のところ。

Yahoo!知恵袋でも
他のネットの相談所でも
コミュニケーションに関する相談は
溢れていますもん。

じゃあ、その人たち
みんな学校行ってなかったか?
って言われたら
みんな行ってるんですよ。

みんな真面目に毎日学校に行って
真面目に勉強して
真面目に友達作ってきた人たち
だと思いますよ。

でも、そんな人たちでも
みんな悩んでる。

わたしが思うに
「学校に行く・行かない」と
「コミュニケーション能力」の間には
関連性はない
気がしますよ。

むしろ、学校での経験が元で
コミュニケーションが苦手になった
という人の方が多そう。
わたしもそうだけど(笑)

だから学校なんて意味がない!行くな!
とか言いたいわけではなくてね。

不登校に限らず
「問題」の正体はきちんと
見極めた方がよさそう
だなあ
と思うわけです。

不登校になることの「何」を問題視しているのか?
それは本当に「問題」なのか?
問題であるなら、解決方法は本当に「そこ」なのか?
そもそも「解決」しなければいけないことなのか?


そこにまず目を向けた方がいいと
わたしゃ思います。



こちらのイベントもぜひどうぞ!!
↓↓↓
****************************************
★イベント情報★
8月20日
【話すだけで成績あがる家庭教師が生徒に話していることセミナー】
【どーーしてもお子様にイライラしてしまう保護者様への対話講座】
****************************************

話をするだけで成績があがる家庭教師
とだあさみでした。

府中/調布/仙川/多摩センター/自由が丘/新丸子/武蔵新城/葛西/守谷/のお宅までご訪問しています。お気軽にお問い合わせ下さいませ。
■各種申し込み■
◎通常メニュー(授業・カウンセリング・体験など)
 ⇒ ☆通常メニュー申し込みフォーム☆
◎イベントメニュー(セミナー・お茶会など)
 ⇒ ★イベント申し込みフォーム★



よろしければ読者登録をお願いします(*^_^*)
読者登録してね