「性格に問題がある」と感じたら? | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。



新年会に参加しました♪(in国立)

お茶会とかランチ会とか
オフ会的なものに参加すると
「写真と印象が違いますね」
と、必ず言われます。

はい……そうです。
写真はその、ちょっと「盛って」おります。
「もっとキリッとした人かと思ってました~」
ええ……その、キリッとした写真を選んで
おりますので……はい。

実物はもっとぼんやりです。
ぼんやりな上、のんびりしてます。
しかも多少抜けております。

この性格を直そうと
奮闘した時期もありました。

でも、今は思ってません。
これが本来の私らしい私だと
思っているからです。

欠点でもありますけど
私らしい魅力もこの中に
含まれているはずなので

これを消してしまうと
欠点がなくなる代わりに
魅力もなくなる気がして。

つまり「無個性」ってこと。

そうすると
嫌われにくくはなるけど
好きになってくれる人も
いなくなっちゃうんですよね~

それだと
本音の深いお付き合いは
できにくいです。

だから、こういう私らしい
仕事のやり方を追求できれば
それでいいか!
と、今は思っております(^_^)v

この考え方は
生徒に対しても同様です。

指導をしていて
生徒さんの「性格」に関する
ご相談を受けることは
とても多いです。

「うちの子、面倒くさがりなんです」
「頑固で困ってるんです」
「負けず嫌いなんです」
「せっかちなんです」
「のんきなんです」

「どうしたらいいんでしょうか?」

はい。
確かに、みんながみんな
素直で几帳面で丁寧で優しくて我慢強くて
よく気がつく性格ではないので
困ることは多いですよね^^

こういうとき
一番やりがちな失敗例は

「その子の性格を変えようとしてしまうこと」

です。

はっきり言って
これはかなり厳しいです。

だって性格ですよー?
性格ってそうそう簡単に
変えられませんよね。

絶対に不可能とは言いませんが
人が性格を変えるには
本人の確固たる決意と継続的な努力
(それも長期の!)が不可欠です。

相~当、大変であることは
間違いありません。

もちろん
努力して性格を変えられたら
それがベストかもしれません。

が、それにかかる労力と時間を考えると
あまり実用性が高いとは思えません(>_<)
性格直る頃には卒業しちゃいます!

というわけで
私が取る方法はというと
こうです。

「その子はその子のままで
『やり方』を変える」


つまり
面倒くさがりな子は
面倒くさがりのまま
「面倒くさがりの子でもやれるやり方」
を探す。

頑固な子には
「頑固な子でも聞きたくなるような伝え方」
を工夫する。

せっかちな子なら
「せっかちな子でも見落とさないシステム」
をつくる。
(負けず嫌いは普通に長所だと思います^^)

そういうふうにして
「その子でも出来るやり方」
を考えて、提示していきます。

性格はそのままでも
行動を変えることなら出来ますよね。

その方が
性格を変えるより遥かに
早くて楽チンです♪

実際、性格ごと変えなくても
行動さえ変えれば、それは結果に
反映されますからね。

人間、
・性格を変える
 ↑
・考え方を変える
 ↑
・(考え方は変えずに)行動を変える

上に行くほど、変化が難しいです。

いきなり「性格」を変えようとするのは
実は、超高難易度のチャレンジャー行為
だったわけですね。

簡単な方からやっていく方が
結果は出やすいですよ~

それに、その方が
お互いストレスを感じなくて済みます。

「性格」を否定されると
自己肯定感も低くなりますし。
あんまりいいことないです。

「その子はその子のままでいい」


その子の「性格」に問題を感じたときは
ぜひこう思ってみて下さいね。

あと、短所と思っているその性格にも
「良い面」は必ずありますから!

ではまた。
戸田朝海でした~♪

↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡



よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
読者登録してね