伝えるのは難しい | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。

なんだかな~
いろいろ、皆さんにお伝えしたいこと
お伝えすべきだと思うこと

たーくさんあるんですけど

ある、というか
あるんだ、ということに気が付きました。

でもそしたら、
何からお伝えしていいか
ちょっとごちゃごちゃしてきちゃって。。。(^_^;)

一つ一つ、ですね。
順番とかは、敢えてこだわらずに
書いていこうと思います。

最近、特に書く必要があるかな~と思ったのは
「褒め」「叱り」について。

やっぱり皆さん、結構誤解があります。

これはね、
今まで私もブログの中で言ってきたつもりなんですけど
「褒め」か「叱り」か、どっちがいいのか?
って話ではないのです。

「褒め」と「叱り」の話をすると
ついつい「どっちが正しいか」と決めてしまうような
話になってしまいます。

でも、違うんですよー。

大事なのは、「どちらか」ではなくて
「やり方」です。

つまり、
「いい褒め方」「悪い褒め方」があって
「いい叱り方」「悪い叱り方」がある、ってこと。

そして、もっと言うと
「褒めるべきタイミング」
「叱るべきタイミング」というのがある。
どちらの対応が「適してるか」という話ですね。
これは置かれた状況や、お子さまの様子によって全然違います。

さらに、
「叱る」でも「褒める」でもない
「別のやり方」があるかもしれませんよ~
ということもあります。

そういう、状況に応じて
最適なやり方を模索していきましょう!
ということをお伝えしているつもりです。

「叱ってはダメ!」
なんて、私一言も言ったことないんですけど
何故かそう誤解されることが多いです。
「叱るよりいいやり方ありますよ」
とは言いましたけど。。。(^_^;)

これは、私の伝え方が足りなかったか
間違っていたせいなんだろうと思います。

ですから、これからはもっとちゃんと
わかるようにお伝えしていこうと思います!

他の指導者・教育者の方に関しては
それぞれお考えや方針がおありでしょうから
それに言及するつもりはありませんが

保護者の方は、これがわかると
無駄にガミガミ言う必要がなくなりますし
イライラからも解放されて
快適な毎日がやってきますよ~(#^.^#)

ただし、ちょっとだけ
「時間」と「労力」はかかるかもしれません。
あと「忍耐力」っていうか、「感情のコントロール」ね。

でも、確実に成果が出やすくなる方法です。
楽しみになさって下さいね~(^^)/

こちらも今日までです!
勉強を楽しくして成績上げたい方はどうぞ~♪ダウン
モニター受講募集中(8/31まで)
「嫌いな勉強を楽しくする! 3ヶ月コース」
モニター特別価格 5000円 (限定5名様→3名様)
詳細・申し込みはコチラ → <詳細ページ> <申し込みフォーム>


ペタしてね 読者登録してね