「勉強しなさい!」と言われるとやりたくなくなる人の傾向と対策:傾向編 | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
国語力で人生を開く! 家庭教師の戸田朝海です。

前回、<禁止されるとやりたくなる心理>についてお話しましたよね。
今回は、その反対で
「勉強しなさい!」と言われると、やりたくなくなる
という心理についてお話したいと思います。

「やれ!」って言われるとやりたくなくなる、って人、結構いるんじゃないかと思います。私もそのクチ。
「早くやりなさい!」なんて言われると、「今からやろうと思ってたのに!!」とか、言い返しちゃってました。子供の頃ね。

これ、言い返された方はムッとしますよね~
「どうせ、やるつもりなんかなかったくせに!」
「いつも言われるまでやらないじゃないの!」

こう言いたくなる親御さんのお気持ち、よーくわかりますよ。

でも、これって本当に、ただ捻くれて反発してるだけなんでしょうか?
実は、そうとばかりは、言えないみたいです。

というのも、人間には「自分で選択したい」という欲求があります。
自分で決めたことをやりたい、という心理ですね。誰かにやらされるのではなく、自分で決めて、自分でやる。これは、自主性の高い人や、独立心の強い人ほど、強く持っている欲求です。

なので、「やりなさい!」と言われてしまうと、自分の選択権を奪われたみたいに感じてしまうんですね。そこに反発を覚えてしまうわけです。

自分の意思じゃなくて、やれって言われたからやるみたいで、シャクにさわるというか。この辺には、思春期の複雑な心境もあると思います。ちょうど、中学生くらいが、自主性が強く出始めます。(反抗期は、自主性の目覚めによって起こります)
「母ちゃんの言いなりみたいで格好悪い」みたいな気持ちも、出てきたりするんですね。

それでは、そういう子にはどうするか?

なのですが…「傾向と対策」のつもりが、傾向だけで長くなっちゃいました。
対策編は、また明日!
でも、ここまで言ったら、もうわかっちゃったかな~?

ペタしてね 読者登録してね