勉強しやすい環境を整える | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
スタディライフサポートmana、戸田朝海です。

前回の記事 なぜ勉強できないか? の続きです。
記事を書いた後で思い出したのですが、
私が、掃除ができるようになった理由、もう一つありました。

それは、「掃除をしやすい環境を作った」ことです。

●掃除道具を、取り出しやすくする
パッと掃除したくなったときに、パパッと行動に移せるように、掃除機などの掃除道具を、すぐに取り出せる場所に移しました。
そして、コードがごちゃごちゃになると、モチベーションが下がるので、掃除機は、コードレスのものを、二種類用意。(ハンディタイプと、大きいやつ)
他にも、細かいところ用の、小さいモップと、ハンディワイパーを、こちらもすぐ手に取れるところに、一まとめにして、置いています。これで、ちょっとしたほこりなら、目についたときに、すぐ拭きとれます。

●家具を減らす
部屋に家具が多いと、ほこりが溜まる場所が増え、掃除もやりにくくなるので、汚れやすくなります。
そして、家具も出来るだけ、下に足がついていて、床との隙間に、ほうきやモップが入るものを、選びました。あるいは、キャスターがついていたり、小さくて、軽いものなら、簡単に動かせるので、床や裏側の掃除も、楽にできるので、おススメです。

●ゴミ箱を増やす
それから、部屋のいたるところに、ゴミ箱を設置しました。
まず、PCデスク周りに一つ。化粧台に一つ。TV横に一つ。ベッド横に一つ。そして、キッチンに二つ。
家のどこにいても、手の届くところにゴミ箱があれば、ゴミが出たときに、すぐに捨てられます。これで、「捨てようと思って、そのままになってしまったゴミ」が、いつまでも置きっぱなしになっている、という状況が、なくなります。

こんな感じで、出来るだけ、
・掃除しやすい
・汚れにくい
・散らかりにくい

という環境を、整えていったわけです。

では、勉強はどうでしょうか?
あなたの勉強部屋は、「勉強しやすい環境」が、整っていますか?
パッと「勉強しよう」と思ったときに、パパッと勉強に取り掛かれるでしょうか?

「あ、先生が今日、授業で言っていたアレ、何だっけ?」
と思ったときに、すぐに、ノートが手に取れますか?
「あの単語の意味、何だっけ?」
と思ったとき、探さなくても、すぐに辞書が取り出せますか?
「計算の練習しないと…」
と思ったとき、すぐに机に向かえますか?

まず、机の上を片づけてから…とか、
積み上げられた本の山から、捜索しないと…とか、
学校に置きっぱなしだった…とか、
そういうことに、なっていませんか?

せっかく「勉強しよう!」と、やる気になったのに、すぐに取り掛かることが出来ないと、それだけで、テンションが下がりますよね。片づけだの、捜索だの、ゴタゴタしている間に、だんだん面倒くさくなって、
「もういいや…また今度で…」
となってしまったら、あまりにも、もったいないです。

「勉強しよう!」と思ったら、すぐやれる。
そういう環境を整えておくことは、「続ける」ために、とっても有効ですよ。
「やる気が起きない」
「家庭学習が続かない」
こんな人は、一度、ふり返ってみてくださいね。