連休が終わり,本日からまたいつもの日常が始まりました(日付変わって昨日から)。
物事に対する考え方として,何事においてもプラスの面だけでなく,マイナスの側面も必ず考えるようにしているのですが,今回は連休のデメリットも考えてみました。
毎回連休万歳の心持ちですので,デメリットなんか存在するのかと思いましたが,その最たるものは「ルーティンが崩れる」だろうなということに思い至りました。
特に食事面。
中でもお酒に関しては,普段の平日は全く飲まないのですが,この連休はほぼ毎日飲んでいました。
それもまだ日も高いうちから。
飲まれるようなことはしませんでしたが。
また,夏期講習期間がまだ続いているため,そのためにルーティンが崩れているという面もあります。
日常と非日常,どちらも大事な人生の一部として捉え,どちらの過ごし方も充実したものにしたいと思っています。
夏休みもあと1週間,学校が始まるまで,生徒たちには普段はできないことをめいっぱいやってほしいと思っています。
それにしても,夏休みの宿題,全員に一律で出す無駄な漢字の書き取り,あれは本当にやめてほしい。
せめて取り組みに自由度を持たせてほしいです。
すでに書ける漢字を書いてもただの作業だろうに……。
英単語もしかり。
今の自分には何ができて何ができないのか,大事なことは何か,この課題に対して自分はどういう取り組み方をすれば有効か,などなど,自ら考えて行動できる余地を残してほしいものです。
そうやって生徒に思考することを放棄させるようなことをさせておいて,思考力だの主体性だの,言わないでほしい……。
学校の先生方,どうか,その課題が本当に必要か,それを出すことで生徒の大事な時間を奪っていないか,そういったことに思いを馳せていただければと,切に願います。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。
無料体験,学習相談,お気軽にどうぞ。