前回は月曜,今回は火曜の更新になってしまいました。

だんだんずれ込んでいくのか……

それにしても暑いですね。

梅雨を通り越して夏なのではと思ってしまいます。

 

ほとんどの高校生が,中間考査終了しました。

中学生は,今日,27日(金),週明け30日(月)と,学校によって多少の変動があります。

先週の19~22日は四連休で(中総体の振り替えのため),テスト対策も午前からやっていました。

 

中1生は時差計算や密度の計算,中2生は地形図や化学反応式,化学変化における物質の質量計算,中3生はイオンの単元で原子,分子の数や中和の際の計算など,数学以外でも計算問題があると,教えなければいけないことが多くなります。

また,国語の文法や古典が試験範囲になっている場合も,教えることは多くなります。

 

先週は高1生の取り組みを嘆いてしまいましたが,中学生も,考査に向けた学習をできている子とそうでない子に分かれます。

できていない子は1週間前でも全く手つかずの科目があったり,ワークの問題を解いただけで答え合わせをしていなかったり。

果たして,学校の定期テストというものが,この先ずっと,未来永劫続いていくのだろうか。

続く限り,ワークをやった,やっていない,丸つけしていない,×なのに○になっている,1回目は終わった,学校に置いてきた,答えをなくした,途中過程の有る無し,しょうゆのシミ……こんなやり取りが繰り返されていくのだろうか。

 

定期考査,意味がないなんて言いたいわけではありません。

努力とそれによる成果が目に見えやすいので,生徒によっては学習の動機付けになる面もあります。

けれど,なんか,ふと,虚しさというか,こんなことをいつまで続けるのかと,そう思ってしまいました。

 

良寛の本,借りるだけでは飽き足らず,買い始め,それを読んでいたからこんな心境に至ったのか…

いつか,良寛のふるさと巡りをしに行こう……

って,いやいや,テストの対策は例年通りしっかりやっていますし,来週月曜の生徒までもちろんしっかりやりますので。

 

お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。

無料体験,学習相談,お気軽にどうぞ。