先週の土曜は更新しなかったので,今日こそは更新します。
中3生は中間考査が終わりましたが,中1・2年生はこれから,高校生もこれからです。
調査書点を高校受験で使うなら,全中学校でもうちょっと統一感を持たせたような考査を行えないものか…
もっと何か客観的な指標というか,なるべく学校間の学力差に影響を受けないような工夫をしてほしいです。
タイトルですが,最近よく生徒に言ったり,記録ノートに書いたりする言葉です。
結局,学校の勉強ができない原因の一つは,覚えたことを忘れてしまうということが大きいのだろうと思います。
一度忘れても,同一内容を繰り返すことで,記憶に定着していきます。
人間の脳は,繰り返し入ってくる情報を重要だと認知するようにできていますので。
で,忘れないような工夫をどれくらいしているのかというと,うまくできていない生徒が多いのではと感じます。
まず,翌日復習をしない時点で,自ら忘れる方向へ向かっていっているという自覚を持ってほしいです。
せっかく学んだ知識を「忘れたくない」と思ってほしいのです。
個人的な話を一つ。
以前,手話教室へ通っている話をしましたが,それが今週で終了しました。
非常におもしろくて,これで終わりにしたくないと思い,自分で勉強は続けようと思いますし,サークルの紹介もしてもらったので,何かしら参加しようと思っています。
今回講師をしてくれた方々が,不定期ですがブランチ仙台でサークル活動をしているので,まずはこれに参加しようと思います。教室の近くでやっていたことに縁も感じています。
で,復習の話なのですが,これまで毎回,手話教室で学んでメモしたものを,その日のうちに改めてノートに書き綴るということをしていました。
せっかく勉強した内容を忘れたくないという,ただそれだけです。
ピアノも,昨年弾けるようになった『カノン』,忘れたくないので,今でも練習の終わりに必ず1回弾いています。
ちなみに今は『人生のメリーゴーランド』,練習しています。
ジブリの曲,『ハウルの動く城』のテーマソングです。
また話が逸れました。
せっかく学んだことを「忘れたくない」という気持ちをまずもってほしい,そして大事にしてほしい,そう思います。
私自身,この気持ちは昔から強めだったからか,認知症(当時は痴呆症という呼び名)にだけはなりたくないと,中学の時強く思ったことを覚えていて,その気持ちは今も変わりません。
自分の大切な人やものを忘れてしまうって,悲しすぎます。
ただ,そういった気持ちを持っていても,忘れてしまうこともあるのが人間という生き物です。
忘れたら,また覚え直すしかありません。
一度覚えたものは,たとえ忘れても,取り戻しやすいというのもありますし。
学校のワークも,2周,3周やることが目的ではありません。
覚えるための手段にすぎません。
忘れない工夫や努力を十分やって,結果,忘れてしまったら,それはもう仕方ないのですが,
それをやらずして,覚えられないと嘆くのはお門違いです。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。
無料体験,学習相談,お気軽にどうぞ。