暑い日が続きますね。
本格的に夏という感じです。
来週からは夏期講習が始まりますので,気合いを入れて臨まねばなぁと思っています。
今日は教育とは関係のないブログ。
タイトルですが,苦節,何か月だ。
昨年の10月末からだから,9か月か!
2~3か月くらい続いた停滞期(長かった~)を乗り越え,ついに!
腹筋!
割れました!
いや,まだバキバキではないですよ。
しかし,力を入れると腹直筋の上側が,しっかり割れているのがわかります!
正直,こんなに大変だとは思いませんでした。
大学時代,足上げ腹筋で割ったとサラッと言っていた先輩がいたのですが,正直疑います。
足上げ腹筋だけでは決して割れません!
いろいろと情報を集めた結果,こんなにかかったのは,初めの3か月くらいで急激に体重と体脂肪を落としすぎたのがいけなかったのだろうと思います。
すっかり痩せにくい身体が出来上がってしまっていたようです。
あまりの停滞ぶりに,7月に入ってからは朝食も気を付け出した結果,無事に割れました。
もはや意地になっていましたし,夏期講習前までにはと宣言していただけに,ちょっとホッとしました。
雨の日以外は毎日やっていたなわとび。
メニューは,
前跳び連続100回→かけ足跳び合計1000回→後ろ跳び連続100回→二重跳び合計100回→かけ足跳び合計1000回
その後,二重跳びと三重跳びの練習。
時間にして30分~40分。
使っていたなわは,初代と2代目が100均ブランドだったこともあり,切れ,3代目はアマゾンでワイヤーの入ったちょっと良いものを買いましたが,それも中のワイヤーを覆っていた周りの樹脂がだんだんと剥げていき,それでもむき出しになっていたワイヤーをビニールテープで補修しながら使っていましたが,ビニールテープも貼っては剥がれの繰り返しだったため,縄だけ新調していました。
なわとびは消耗品だったのかと思い知りました(笑)。
なわがコンクリの地面と当たって摩耗するのを抑えるために敷いていたマットには,大きな穴が3つ……!
点滴穿石とはよく言ったもので,継続することがどれほど重要か,身をもって知りました。
今度画像をアップします。
なわとびの前にやっていた自重トレは,
スクワット,腕立て,腹筋。
1年は続けようと思っていましたし,腹筋はまだイメージしていた理想とは違うので,このまま続けようかなと思っています。
今よりは多少緩めますが。
あと,三重跳びを2回以上できるようになりたいというのもあります。
そんなわけで,来週からの夏期講習,頑張ろう!!!