年も明けて2週間が経ち,日常が戻っていることと思います。

今日は風が強いですね。

 

タイトルですが,今まで何度も言ったことのある声がけです。

「解き方が分かればいいんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが,

何がまずいのか。

解き方だけを丸暗記しようとする子がいるのです。

 

学校の勉強は,基本,覚えなければいけません。

あらゆる教科で,それは要求されます。

ですから,「覚える」ということは絶対的に必要にはなってきます。

ですが,あらゆることを丸暗記していたのでは,身が持たないでしょう。

理解してから覚えないと,すぐに忘れることにもなります。

考え方を理解できれば,解き方はあとからついてくるということも多いです。

もちろん,ただ丸暗記しなければいけないこともありますが,先に理解しなければいけないものは,理解→暗記の方がよく覚えられるでしょう(このあたりが社会と理科の違いでもあります)。

 

当塾ですが,間違いノートの作成をしています。

問題を解くノートと,大事なことや自分が間違えたものなどを残しておくノートとを,完全に分けています。

前者は完全に使い捨てでかまいませんが,後者はずっと残しておきます。

後者の方のノート,時々塾生のものをチェックするのですが,「解き方」しか書いていないことがあります。

その場合は上記のような理由で,考え方(ポイントやなぜそうするかなど)もしっかり書くように促します(初回で使い方は伝えていますが,徹底するのには時間がかかることも多いです)。

学習終了後の感想を記すノートにも,考え方に言及せず,解き方にのみ焦点が当たっている場合は,一言添えることが多いです。

 

きのう,おとといは,共通テストでしたね。

今年は,大学受験の高3生はいませんが,自分の実力チェックのためにも,国数英は例年通り解こうと思います。

 

お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。

無料体験,学習相談,お気軽にどうぞ。