公立の小中学校は,今日から2学期スタートかと思います。
おととい,きのう,学校が休みだったので,中3は英語の入試対策講座をやりました。
英作文とリスニングの対策で,毎年,模試復習講座でやっていましたが,今回はこの秋休みを使って,それぞれ1hずつやりました。
毎年思うことなのですが,英作文が書けないという生徒が非常に多いです。
文の流れや論理や内容云々というのではなく,単純に正しい英文が書けません。
定期考査で9割とっていて,評定も5がついている生徒が,文法の破綻した英文を平気で書くなんてことがよくあります。
そもそも主語・動詞で組み立てられないという子が多く,日本語をそのまま英語にしているケースも多いです。
2年半,学校で英語を学習してきた,塾でも学習してきた,にもかかわらず,なぜこんなにも書けないのか……。
受験の中3生には,「並び替えや穴埋めといった文法問題は早めに卒業して,丸ごと日本語→英語ができるように」ということは毎年伝えています。
しかし,この現状を鑑みると,受験期ではなく,もっと早くから,英文を丸ごと書くということを練習していく必要があるのだろうと感じます。
定期考査で出される教科書の英文は,ただ丸暗記しているということなのか……。
英語の学習の仕方を,根本的に変える必要があるのかと,そんなことを思っています。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。
中高生の個別は受付を停止中でしたが,進路が決まって退塾した子が出たり,曜日変更などがあったりした関係で,若干名,受け付けております。
無料体験,学習相談,お気軽にどうぞ。