いつの間にか不定期更新になってしまい,さらに一ヶ月以上更新が滞っているという現状です。
久しぶりにちょっと書きます。
少し前に1学期期末考査が終わりましたが,来月上旬には2学期中間考査があります。
今日は,昨日お休みにした分で,朝から教室を開け,夜はテスト対策を実施しました。
中3生はこの2学期中間考査までが,調査書に入ります。
ただ,1学期の成績がベースになるので,大幅な評定の変化はあまりありません。
今までで,2,3人ほど,かなり上がったというケースはありましたが,ほとんどの生徒さんは現状のままか,1~2上がる程度です。
そのため,中3生は前回のように受験勉強を横においてまで力を入れる必要はありませんが,それでもこの中間考査の範囲も入試には出るわけなので,特に評定に関わってきそうな教科は,しっかりと取ってほしいと思います。
タイトルですが,先日,1次関数の単元テストで,ある中学の生徒が100点を取りました!
しかも2人!!(その中学で当塾在籍はその2名のみですので,全員100点とも言えるか)
学年平均は60点くらいだったようです。
ただ,問題自体は難問はなく,じゅうぶん100点を狙えるテストでした。
それでこの平均点というのは,理解できていない生徒も少なからずいるということでしょう……
1次関数は,毎年毎年,多くの生徒がつまずくところです。
3年次でも入試必須の単元なので,復習することになるところです。
1次関数は,基礎からしっかりやらないと,「なんだかよく分からないけど,代入計算して値は出せる」ような状態に陥ってしまいます。
そうなると,あまり良いことはありませんので,しっかり基礎基本を,それこそ関数の意味から,正しく理解し,納得することが必要です。
ひとまず終わります。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。
お気軽にお声がけください。