今日は,中3生を集め,「高校受験ガイダンス」と称し,いろいろと話しました。
市の中総体が終わり,運動部の人は引退した人がほとんどですので,中間考査も終わったこの時期に,毎年実施しています。
公立高校の入試の仕組み,受験生として在り方,勉強の仕方,教材の使い方などなど。
私自身の話もしました。
どんな子どもだったか,小中高大,大学卒業から塾講師になるまで,もう少し話す内容をまとめておけば良かったというのが,反省点です。
話し終えて思ったこととして,生徒たちには,この受験を通して,一体自分はどれくらい努力できるのか,それを見極めてほしいということです。
受験のために勉強するわけではないことも伝えつつ,それでも合否は出ますので,重要でないなどとは言えません。
私は,塾に来て勉強する生徒の一面しか知りません。
その子にはもっと違った能力や適性があるのかもしれません。
生徒たちからしたら,勉強を教える私の一面しか知りません。
お互いが,お互いのある一部分しか分からない状況で今後も付き合っていくのですが,その一面にこそ,人間性は出るだろうと思います。
どういう人間関係でも,近すぎず,遠すぎず,が良いのだろうと思っています。
相手は中学生ですが,あまり「子ども」とは思って接していません。
一個人として,考えや意見は尊重しつつ,指導しているつもりです。
しかし勉強以外のこともいろいろと話したいという気持ちがないわけではなく,世の中の仕組みの勉強会のようなこともやれればなぁと思っています。
受験とは関係ないので,保護者様の理解を得られるかは怪しいですが,土曜の模試復習の前に,毎回雑談のような形で15分ほど取り入れようかな,と今思いました。
話は変わって,本日夏期講習のチラシを入稿しました。
今年も例年同様の内容です。
ポスティングの範囲も大体決め,来週申し込みする予定でいます。
今日は中2の子の入塾もあり,元々多かった中2生がさらに多くなりました。
中3は,現状10人を切っていますが,例年だと夏から入塾するケースも一定数いるので,今年はどうなるか。
必修日の枠が全て埋まってしまうような事態が起こるかもしれません。
そうなれば,お断りせざるをえないか,相変わらず小学生が少ないので,小学生の時間帯にという対応を取ろうか。
そうなったときに善処します。
小学生対象の作文教室の準備は遅々として進まず,というか,教材をどうするか……。
開校は来年以降になりそうです。
お子さんに学習塾をご検討でしたら,お気軽にご連絡ください。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。
収拾がつかなくなりましたので,切り上げます。