今日もまた,「なぜそんな間違い方をしてしまうのか」と,衝撃を受けました。

悪気がないぶん,質が悪いと捉えた方が良いのかどうか。

いや,良くなっている部分もある。

できないという一面だけ見ていても仕方ありません。

 

いろいろ子が,いろいろなミスをします。

何度となく符号のミスが起こる(符号から先に決めない)。

加減法を覚え,代入法を覚えて,加減法を忘れる。

xとy,面倒くさい方を揃えてしまう(どちらを揃えた方が楽か考えない)。

分と時間を混同する。

単位を正しく考えられていない。

……

挙げればきりがありません。

そのミスに至る思考過程を追い,その原因を断つような指導を心がけています。

何とかできるようになってほしいと思いますが,本人ができるようになりたいと強く思っているのかが,最重要です。

 

もちろん,ミスを指摘するだけでなく,できるようになっている部分はきちんと伝えることもしています。

 

学習塾をお考えなら,お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipをご検討ください。