1km=1000m
中学生でこれを覚えていない人がいます。
そんなまさかと思うかもしれませんが,事実です。
m(メートル)は長さの単位ですが,k(キロ)は,1000倍の意味で,補助単位です。
同じようにm(ミリ)も補助単位で,1000分の1という意味です。
そう覚えれば,㎏もkmもkLも,同じなのですが,身近であればあるほど,補助単位も含めたもので捉えてしまうと思います。
特に㎝(センチメール)なんかは,c(センチ)も補助単位ですが,日常,他の単位で使われないため,㎝は㎝で捉えてしまいます。
dL(デシリットル)のd(デシ)も,hPa(ヘクトパスカル)のh(ヘクト)も補助単位です。
ちなみに,私たちが子どもの頃は,かさのリットルは筆記体の「ℓ」で教わったかと思いますが,今はLの大文字表記です。
単位の換算が苦手な小学生は多いと思います。
そしてよくわからないまま中学校に上がった人も多くいるだろうと思います。
特に面積や体積になるとお手上げという人もいるでしょう。
「丸暗記」で対応した人もいるかもしれませんが,上述したようなことも含め,わずかな知識で対応可能です。
すみません。
ひとまずこれで切り上げます。