公立の高校入試まで2週間を切っています。

まだやれること,今からやるには厳しいこと,最優先でやらなければならないこと,などなど。

 

こちらが考える努力の量と,その生徒が行える努力の量に,差が生じることもあります。

こちらとしては,勉強するに際し,当たり前にやっているであろう努力すらしていないというケースが,これまでもありましたし,今も見受けられます。

人それぞれ,能力も違えば,努力の量と質で差があるのは当然かと思います。

最近は,以前にも増して,ちょっとのことでは驚かなくなりました。

中2で角度の表し方を分からなくても(∠ABC),中1で三角形の面積の公式を知らなくても(底辺×高さ÷2),塾講師として,一人一人に向き合って指導する以外,選択肢はありません。

生徒たちのおかげで,私自身も成長することができています。

努力量の差も,肯定しなければいけないのだと思います。

 

唐突ですが,小学校低学年に必要なのは,英語を話せる力でも,高度な算数・数学の知識でもなく,家庭での豊富な会話と,学習習慣の定着だろうと思います。

来年度から,小学生も定額で,毎日通える体制に変更します。

学習習慣の定着という面で,ご家庭の力になれればと思っています。

 

高校生も個別指導と動画授業,そして大学受験をしっかりコース分けし,部活で忙しくても,週1回は塾に来て学習するコースを設けようと思います。