2中間考査まで一週間を切った学校もあります。

前回の考査から2ヶ月,2学期がスタートしてまだ1ヶ月も経っていないのに,テストとは。

仕方ない。学校の仕組みです。

 

中1生は英語で三単現が出てきますし,数学は方程式に関数の比例で,本格的に分からなくなってきた子もいると思います。

中2生は英語で接続詞に苦労することや,なんといっても数学の一次関数に大苦戦する子は多いです。

また,中1,中2ともに国語に古典の内容が入ってきて,国語は今までさしたる勉強をしていなかった生徒も,しっかり覚える勉強をしないと,点数に結びつかないことがよくあります。

 

中3は中3で,公民は政治分野が出ますし,理科は運動と力,英語は分詞,数学は関数の放物線と相似,国語も和歌で,

「今回のテスト範囲は,受験勉強で改めてやらなくても良いくらいに仕上げよう」という話を毎年しています。

当然今年も,先日の模試復習でこの声がけは全体にしました。

受験勉強は一旦ストップしています。

今週の土日月,巷は三連休ですが,当然塾は3日間とも朝から夜までテスト対策です。

 

このテストも大事ですが,テスト後,次の期末までは3ヶ月あるのが嬉しいです。

個人的にはこっちの方もかなり大事で,生徒にもよりますが,後回しになっていた復習をじっくりできる良い期間です。

中3も,定期考査に縛られることなく,受験の体制にようやく移れます。

科目問わず,その子に必要な指導をメインに,進めていきます。

 

お花屋さんの上,船のマークの学習塾StudyShipです。