土日はテスト対策で,1日教室を開けていました。

午前,午後,夜の3h,3h,3h。

日曜は3回とも来てくれた生徒が2名いました。

Nice Fight!

当塾で歴代最高,定期考査245点アップした生徒も,直前のテスト対策は土曜も日曜も9時間やっていました。

誰もが集中して取り組める学習環境を提供しています。

学力が低い生徒でも,やる気さえあれば大歓迎です。

テストが終われば遊べばいいのです。

 

問題集の答え合わせに関することで一つ。

自分の答案が間違って,正しい答えを赤ペンで記入する際,間違った答えの上に重ねて書く生徒がいます。

これは,間違った答えが見えなくなり,正しい答えも見えにくく,結果何のメリットもありません。

指導する際は,その間違った答えが見たいわけですし,生徒も赤で正しい答えを一回書くことで,覚えるかもしれません。

さらには書いた正しい答えを読み返すことで,覚えることができるかもしれません。

当然ですが,生徒がどういう間違い方をしているかで,指導の仕方が変わります。

時々しつこいくらいに理由を聞く時がありますが,そこを改善しないと,次もまた同じミスをしてしまう可能性があるからです。

 

先日,「そんなやり方をしていたら,勉強がク○つまらなくなる」と思わず言ってしまいました。

きれいな言葉ではないですね。すみません。

ワン○ースのサ○ジの霊が乗り移っていたのでしょう。

さらにそこから考えたのですが,勉強をつまらないと思ってしまう人は,そう思ってしまうようなやり方や考え方で取り組んでいるのではないかという思いに至りました。

もちろん科目に対する興味関心はあるでしょうし,小学校低学年時代の環境もあるでしょう。

本人の性格もあると思います。

しかし,そういったもののせいにしていては,何も解決されません。

生きていれば,やらなければいけないことはあります。

やりたいことだけやって生きていくことは不可能でしょう。

どうせやるなら,とても楽しいとまではいかないにしても,それなりでいいので,せめてつまらないとは思わずにやろうという発想を持てた方が,豊かに生きられると思います。

よく,自分の人生をつまらないと思ってしまう人が,そうしているのはあなた自身だと言われてしまうのと,通じるのではないかと思いました。

 

・間違えても,どうしてその答えになるのか考えもせずに正答を丸写しするだけ。

・その場しのぎの単なる作業しかしていない。

・答えさえ合っていれば良いという考えを持っている。

・そもそも考えることをめんどうくさがる。

 

久々に長くなってしまいました。

このへんで。

 

お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。