【独学で日商簿記1級 219】 基礎知識の覚え方は、10個×5日より「50個×5日」で! | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。



がんばろう!日商簿記1級合格 第219回

エビングハウスの忘却曲線という理論を
ご存じの方も多いと思います。

その実験結果によると、
最初の記憶と同じ水準に戻すのに、
20分後で当初の42%ほどの覚える努力が必要となります。
1時間後で56%、
1日後で74%、
1週間後で77%、
1ヵ月後で79%の努力が必要だそうです。

これをもって、
「20分後には42%の記憶が失われ…
1日経つと74%の記憶が失われています!」
のような表現がよくされるのですね。

ともあれ、覚えた直後から忘却カーブが急激に
下に向くため、早いタイミングで復習を繰り返す
ことが、忘却カーブを緩やかにし、記憶を長期化する
助けになる、というのが定説になっていますね。

この考えを応用したのが、今回の動画のお話です。

基礎知識マスターのご参考になれば幸いです。


柴山政行