==============================
(注)本文最後の「追伸」もご参照ください。
今回とりあげた報道記事に関する当時会社2社のリリースが出てい
==============================
大和ハウス工業が、マンション分譲のコスモスイニシアを
買収する、と日経一面で報じられていました。
ご参考までに、Yahoo!ファイナンスの企業情報を
ご紹介いたします。
=============================
マンション中堅。旧リクルートコスモス。
再生計画に基づく再建進捗。
大和ハウスと業務提携(YAHOO!ファイナンスより)
=============================
早ければ今年の夏にも、大和ハウスが
約100億円で第三者割当増資を引き受け、
発行済み株式数の6割強を取得して、
コスモスイニシアを子会社とする計画のようです。
アベノミクスで今、日本経済はにわかに活気づいて
きていますが、そういった流れのひとつとして、
不動産市況の回復を見すえ、マンション事業を拡大し、
野村不動産など上位3社との競争力を高めようと
する狙いです。
いっぽう、銀行による支援を受けてきたコスモス社は、
大和ハウスのグループに加わることで、企業を成長させ
ようとする戦略を選択したと考えられます。
16日にも発表すると記事では書かれていますので、
本日中の発表があるのかもしれません。
ちなみに、第三者割当増資とは、
従来の株主の持ち株比率を無視して行う増資のことです。
従来の株主の持ち株比率に従って株式を割り当てる
増資の仕方を株主割当増資といいます。
四半期報告書の大株主の状況などを見ますと、
大和ハウスは大株主として名を連ねていなかったので、
今回の取得で一気に子会社化する、ということなのでしょう。
たとえば、持ち株比率ゼロ%あるいはそれに近いところから
いきなり60%を取得するようなイメージですね。
ご参考までに、第三四半期(2012年12月)の
資本金は50億円、純資産額は131億1700万円でした。
発行済み株式総数は15,632,603株ですが、そのうち
3,150,000株が優先株式と呼ばれるもので、議決権が
ありません。
一般に、優先株というのは配当や会社を精算した時の
残余財産の分配などで優先的な権利を持つが、議決権は
持たない、などいった内容であることが多いです。
こういったこともあって、優先株数を引いた株数が
議決権のある普通株というイメージでだいたいよろしいでしょう。
※(参考)2012年12月31日現在の財務状況
コスモスイニシアB/S(百万円)
----------------
資産合計50,052|負債合計36,935
*******|純資産合計13,117←←持ち主(普通株+
このような状態から、
が買入消却し、ほぼ同額の普通株発行により大和ハウスが払い込み
を行って60%強の株式を取得するという計画のようです。
※2012年12月31日現在の財務状況
~もしも、大和ハウスが6割の株式を取得したら?~
コスモスイニシアB/S(百万円)
----------------
資産合計50,052|負債合計36,935
*******|純資産合計13,117←←持ち主(普通株)
このように、純資産合計は130億円程度でほぼ
変動がないですが、その内訳として、優先株式による払込が
なくなり、その分を大和ハウスが取得して払い込みを行い、
結果として議決権の6割程度を握ることになるという
寸法ですね。
大和ハウスがコスモスイニシアをグループに含めることで、
2012年のマンション供給戸数に関して、4132戸となり、
上位4社の野村不動産(6181戸)、三井不動産レジデンシャル
(5138戸)、三菱地所レジデンス(4975戸)、
住友不動産(4209戸)に続く第5位まで、シェアを
伸ばしてくることになります。
マンション事業の規模を拡大するための戦略として、
今回のM&Aが大きな役割を果たすことが期待されていますね。
柴山政行
※付記
なお、本メルマガを配信する直前(午前8時30分ごろ)、
コスモスイニシアのホームページを確認しましたところ、
上記ご紹介した記事の報道について、
http://www.cigr.co.jp/irinfo/
※INFORMATION2013.04.16IR・お知らせ 「本日の一部報道について」
「…現時点で開示すべき具体的な決定事項はありません。」
とありまして、今後、開示すべき事実が決定した場合は
すみやかに公表する旨、リリースされていました。
大和ハウスのホームページでも、
http://www.daiwahouse.co.jp/
日経朝刊の記事と読み比べながら、
いろいろとこのあたりの経緯を見ると、興味深いですね。
まだ未確定とのこともあるようですので、
今後の動きに注目していきたいところです。