1.日商簿記1級・過去問4回の徹底解説!魂の直前講座
http://bokikaikei.net/2012/09/113210.html
10月3日(水)より、毎週1回分ずつ全4回にわたって、
日商簿記1級の重要過去問を柴山が徹底音声解説した
セミナーをお届します。
【ご注意ください】
※11月対策まで、1級講座サポート期間中(4科目セットのみ対象)の方
[1級講座] http://bokikaikei.info/2008/06/1.html
⇒現在、柴山式・1級講座を受講中(サポート期間中)の方は、
この過去問徹底解説講座は特典サービスとして今回お付けして
おります。お申し込みをなさらないよう、ご注意ください。
※2012年6月対策でお申し込み後、自動延長サポートの方も同じ
※お問合せ先⇒ nqe09525*gmail.com (「*」を「@」に変換)
または、本サイト上部の「contact@...」宛てにお問合せ下さい。
【サンプルをご視聴いただけます】第129回商業簿記の一部
●解説プリント⇒ http://bokikaikei.net/./1kyu129sample.pdf
●音声ファイル⇒ http://bokikaikei.net/./1kyu129onseisample.mp3
==============================
【第1回配布】第128回・第129回
...商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算
◎郵送...10月3日(水)(※その後は、申込・決済確認後、随時)
(1)「問題・答案用紙・解答・解説」冊子
(2)「柴山手書きの実践解き方」プリント
◆音声解説のダウンロード案内(メール)...10月3日(水)
(3)3時間×2=6時間、たっぷり解説の音声ファイル
※入手先は、ご登録いただいたメールアドレスにご案内します。
==============================
【第2回配布】第125回・第126回
...商業簿記/会計学/工業簿記/原価計算
◎郵送...10月17日(水)(※その後は、申込・決済確認後、随時)
(1)「問題・答案用紙・解答・解説」冊子
(2)「柴山手書きの実践解き方」プリント
(3)プレゼント...第131回過去問の問題・解答用紙・回答解説
※(3)131回は力試し用です。音声解説とプリントはつきません。
◆音声解説のダウンロード案内(メール)...10月17日(水)
(3)3時間×2=6時間、たっぷり解説の音声ファイル
※入手先は、ご登録いただいたメールアドレスにご案内します。
==============================
【サンプルをご視聴いただけます】第129回商業簿記の一部
●解説プリント⇒ http://bokikaikei.net/./1kyu129sample.pdf
●音声ファイル⇒ http://bokikaikei.net/./1kyu129onseisample.mp3
【メールサポート】
本教材に関するご質問、過去問の学習法、直前の勉強法などに
関連するご質問がありましたら、メールでのサポートを
行っております。おおむねご質問の日から3営業日以内を
目標に返信しております。
(ただし、本試験日まで日数が2?3日を切った場合など、
やむをえない事情で本試験日まで間に合わないことも
ありますので、その際にはご理解・ご了承のほど
よろしくお願い申し上げます。)
【受講料】10,000円(決済確認後の教材発送となります)
【お申込み・お問い合わせ方法】下記のサイトをご覧ください。。
→ http://bokikaikei.net/2012/09/113210.html
2.『5か月で2級合格後から1級に豪快チャレンジプラン!!』
週50時間×7週間=350時間(月~土…8時間×6日+日2時間)
10月
第1週(1-7)
第2週(7-14)
第3週(15-21)
第4週(22-28)
ここまでで200時間
(毎日の学習:8時間)
===
10-11月
第5週(29-3)
第6週(4-11)
第7週(12-17)
ここまでで150時間
以上、合計350時間!
===========
※学習スケジュールの目安
【第1週~第2週】
1.商会2回分と工原2回分ずつを視聴…4時間
2.その日の例題を解く…4時間
★例題の学習ルール…5分考え、解説を読んでもわからなかったら
Dランクと印をつけて、すぐに先に行く(全体の7割以上Dでも気にしない)。
※商会の例題数…156、工原の例題数…95。
※ここまでで、インプットの確認が一回転終わります。
【第3週~第4週】
1.例題の解き直し…毎日4時間
それまでに解いた例題(商会156、工原95)のうち、
Dランク(ほとんどできなかったもの)が半分以上あると
思われますので、それを優先的に解きなおします。
ただし、ここでも深く考えず「5分解説を読んでわからなかったら
すぐに先に進む」という学習ルールを守ってください。
※DがおわったらCランク…というように、できの悪いものから
優先的にもう一回転します。
2.過去問129回、128回、126回、125回を解く…4時間
1回4時間と考え、4日で一回転、3週目と4週目で50時間、
これに費やせるので、延べ12回分=【過去問4回分×3回転】をして
完全マスターを目指す!
10-11月
第5週(29-3)
第6週(4-11)
1.例題の解き直し…毎日2時間(Dランク、Cランクを引き続き中心に)
※この時期と第7週も含めてに、AランクとBランクの解き直しをあと一回転してみる。
2.過去問129,128,126,125回の4回、5回転目…毎日3時間
3.過去問131回、過去問123回、過去問122回をできるだけ解く…毎日3時間
第7週(12-17)
1.例題で、最後までDランク、Cランクのものをさらに解く。…毎日2時間
2.過去問(122回~131回。全7回分)で一番苦手なものを解き直す…毎日6時間
学習過程でわからないところは、メール・コーチングを大いに利用しましょう。
11月18日(日)…第132回本試験!
(132回、超短期300時間!豪快チャレンジ講座の説明はここまで。)======
※お申し込みは、1級の案内サイトに、普通にお申込みいただき、
備考欄に「132回、超短期チャレンジを希望します」といった趣旨のことを
お書きください。
すぐに担当のものよりご案内のメールを差し上げます。
→ http://bokikaikei.info/2008/06/1.html
◇セミナー、講演、取材などは、大歓迎です。
お気軽にお問合せください!
→ contact@bokikaikei.net