文章力は一生使えるスキルですが、
それを100円以下の投資で身につけられ、
使いようによっては、私が現在実感しているように、
きちんとした文章を出し続けることでコンスタントに数百万円以上の
売上をあげることが夢ではなくなります。
言葉の持つ力をいやというほど経験している立場から申しますと、
つぎのような一つ一つのスキルは、できるだけ早いうちに
身につけておいた方が、有利だと思います。
それでいて、ちょっとした気づきでマスターできるコツばかりですしね。
気になる目次は以下の通りです。
========
1:あなたの文章はなぜ分かりにくい?
その1 修飾と被修飾
2:あなたの文章はなぜ分かりにくい?
その2 長い修飾語と短い修飾語
3:その読点(テン)が文章を分かりにくくしている!
「テンは自由に打て」は大ウソ
4:読む人に優しくない文章は嫌われる?
主格・主語の省略に注意しよう
5:やっぱり大事、「5W1H」
伝えたい情報を正しく盛り込もう
6:文章のぜい肉を削ろう!
スリムな文章は“読み易さ”に直結する
7:その文章ねじれてませんか?
能動態と受動態を正しく選ぼう!
8:結論を後回しにする「が」の罪!
ダラダラした文章に見られがちな留保の「が」
9:「読む人」に文章上達の神様はほほ笑む?
10:だれでも使える文章展開の基本!
文章が苦手な方にオススメのフォーマット
11:あなたの文章を読むのは“だれ”ですか?
万人に書かれた文章は、誰にも読まれない!
12:何について、文章を書いているか分かっていますか?
論点なき文章は、読み手に迷惑をかける悪文なり
13:「意見」なき文章は、人の心に引っかからない
文章とは自分への問いかけの連続である
14:読み手のハートを射止めるには「具体性」が必要!
抽象的な文章は読み手に不安を与える
15:3秒で読み手の気を引く「書き出し」の魔法
興味を引く「●●●●●●」でスタートする
16:訴えかける文章の書き方
具体的な出来事(データ)+主観的事実の黄金コンビ
17:偽りの文章は自分自身を苦しめる?
思想や価値との乖離に要注意!
18:「たしかに」「もちろん」は二大強力兵器!
広い視野があれば、説得力は増す!
19:読み手の心は「理屈」では揺さぶれない?
体験とストーリーを用いた文章展開のコツ
20:人をクスリと笑わせる文章を書くコツ
21:あなたの意思は語尾に宿る?
22:「頭のいい文章」にはリズムがある?
23:文章にもある「TPO」
です・ます調orである調、ひらがなor漢字を使い分けよ!
24:頭のいい文章を書きたいなら、過去形は乱発するな!
「ました」の連続は幼稚な文章の代表格
25:あなたの「あたり前」は他人の「スゴイ!」
26:単調さを与える「ダブり表現」を避けよ!
言葉を言い換える技術を身につけよう
27:結論を先に書こう! 文章が曖昧になりがちな方へ
28:件名、見出し、タイトル、書き出しの重要性
29:ビジネスの成否はメールの「依頼文」で決まる!
メールでの依頼は細心の注意が必要!
30:返信メールであなたの「評価」が決まる!
相手のニーズを見極め、それに応える能力を養おう!
31:「うなずきながら読む」という名の「書く技術」
「頭のいい文章」を書く人の共通点
電子書籍
「ダメな文章を達人の文章にする31の方法」
発売記念として、定価600円のところ、現在は
特別価格で購入できるそうです。
アイフォン・アイパッド → http://bit.ly/Kca2Y6
アンドロイド(GooglePlay)→ http://bit.ly/JMwX7W
(PDF版は6/5発売予定)
今は、「話し方」に関するセミナーがちょっとしたブームに
なっていますが、それに負けずおとらず重要な「書き方」の
スキルも、ぜひ日ごろから磨いておきたいものですね。
柴山政行が個人的な感想としてお勧めする、
いまとても役に立つ電子書籍でした!
ここまでお読みいただきまして、まことにありがとうございます。
柴山政行