昨日書いたように、我が家は時間を有効に使いたいので、

・ゲームをやらない
・基本的には一部の番組を除きテレビもあまり見ない

家庭です。


また、ゲームやテレビは時間を消費(浪費?)するだけでなく、「受け身」になるという弊害もありますね^^;


さて、、、


我が家では、テレビについては一部の番組を家族で一緒に見ている(録画で)のですが、その中の一つが


「ブラタモリ」  です。


この番組は、長男の通塾時の数年前からすでに「中学受験にピッタリ!」と巷では騒がれていました(大げさ?)


そのため、次男も低学年の時期からタモさんにお世話になって(?)います。


当番組が中学受験に役立つ(考える力を養うために役立つ)理由としては、以下の10個が挙げられると思います。


1)主要都市(歴史、地学、地理等)について、映像でわかりやすく理解できる(受験の知識、世の中の常識が身につく)

2)(出演者が)自分で歩きながら考えるのを追体験できる(体験型で、ワガコト化が可能)

3)都市が発達した理由を、地理、歴史、理科など複合的かつ構造的に考えることができる(科目横断型での思考力の養成)

4)冒頭の問いかけ(テーマ)がよく、考えさせられる(テーマ設定に基づく思考)

5)(地層や鉱物など)過去の知識を使って考えることができる(パターン化&応用)

6)(地質など)知的な好奇心を持っている大人(タモさん)を見ることができる(好奇心の醸成)

7)専門家のアドバイスで探究心をくすぐられる(専門的知識の醸成)

8)最後にうまくまとめてくれる(論理的にまとめる力)

9)実際に行きたくなる&旅行の前に見ておける(好奇心)

10)多分学校の中学の先生も見ている(テストでの実利。実際の試験でも出るかも!?)


以上、やや無理やりでうまくまとまっていませんが、10個挙げてみました笑。

 

 

さて、、、


先日の記事では、「メタ認知」の重要性を書きましたが、まさにぴったりな番組だと思っています。


子どもに対して、

 

「メタ認知を意識しよう!」でなく、


番組を見ながら、

 

「またこのパターンか!」  とか、

 

「歴史的に●●なのは、地質的に■■だったからだね〜」など、

 

科目を超えて俯瞰した発言を呟くと、お子さんの「物事の見方」も変わるかもしれませんね😊


ちなみに、我が家ではその他の番組では、「ダーウィンが来た」なども見ています。
(単純に理科系の内容に興味があるからです^^;)

あと、長男の頃は大河ドラマがまあまあ面白かったのですが、最近のは微妙で見ていません(涙)。
(現在、長男は、「映像の世紀」をYoutubeで見ております^^;)

なるべく時間を有効活用したいので、テレビやゲームなどは、ご家庭でルールを作って楽しむのがよろしいのではと思います。


ではまた^_^

 

 

気に入っていただけましたら、ポチッとしていただけますと幸いです。^_^

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング