「梗」ってどういう意味? | 京都の中国語教室 良知学舎

京都の中国語教室 良知学舎

日常生活で使える、役に立つ中国語をご紹介

 

 

日本語で「梗」とは、おおむね/だいたい/凡そ/骨組みなどの意味をもつ漢字ですね。

 

中国語で「梗」といえば、植物の枝や茎のことが思い浮かびます。

 

例えば、野菜のチンゲン菜は漢字で「青菜」と書きます。

 

 

しかしながら、この「梗(gěng)」、今はやりのバラエティ番組やインターネット上で、違う意味でよく使われているのです。

 

「梗」って一体どういう意味?

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

この「梗」とは「オチ、笑いどころ」のこと。

 

たとえば、「梗を敷く」とはオチのための仕掛けをすることです。

 

どうして「梗」というのでしょうか?

 

笑笑笑笑笑笑笑笑笑飛び出すハート

 

滑稽である、笑わせる、漫才のおもしろいギャグという意味を持つ「哏gén」 と言う言葉がありますが、

 

この哏génと梗gěngは、発音が似ているので誤用されたそうです。

 

一説によると、哏génよりも梗gěngのほうが、「伏線が張ってあってユーモラス」とも。

 

「梗(gěng)」、バラエティ番組、アニメ、ドラマ、コミック、小説、ゲームなど流行りの人気のあるものによく出てきますので、どうぞご注目ください。 

 

でも私はやはり「梗(gěng)」って、「青菜、チンゲン菜」の梗のイメージが強いです。

 

それは、しょっちゅう「青菜、チンゲン菜」を食べているからでしょうか?爆  笑

 

 

『京都を巡る中国語ツアーレッスン』

ちょっとした小旅行、現場に足を運んで五感を使って実践型で中国語を学びます。

京都の知識も深まり一石二鳥!

初めての方:京都御所編

ピンインの分かる方:嵐山編 伏見稲荷大社編  二条城編 

京都を巡って、楽しく中国語を学びませんか。

スケジュールなど詳しくはこちらから