事業仕分けがネット中継されていますが、本日10時半からspring-8が議論されるそうです。
関係者の方はご注目下さい。(^-^)/。(第三会場ワーキンググループ)

他にも日程は判りませんが、以下の事業が仕分けリストに入っております。
事業仕分けに強制力は無いですが、財務省の査定には強く反映されるでしょうから、
どのような議論が為されるのか注目に値します。

まあ所謂、「原研、理研、産総研」、、、の「組織」はしょうが無いとしても、
そのとばっちりでspring-8が「廃止」とかなったら悲惨ですな。

以下のリストで私的に「温存」したいのは科研費の若手向け補助金、、だけかな?('-^*)/
大学の授業料はそもそも無料で当たり前なので、それなら奨学金も無くてもいいかな?

○ (独)産業技術総合研究所運営費交付金
○ (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)運営費交付金
○ (独)原子力安全基盤機構運営費交付金
○ 国立大学法人運営費交付金
○ 大学等奨学金
○ 科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)
○ 科学技術振興調整費(若手研究者養成システム改革)
○ 科学研究費補助金(若手研究(S)~若手研究(B)、特別研究員奨励費)
○ 特別研究員事業((独)日本学術振興会)
○ 科学未来館((財)科学未来広報財団への運営委託を含む。)((独)科学技術振興機構)
○ 科学研究費補助金(特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究、基盤研究(S))
○ 革新的医薬品・医療機器の創出に向けた研究(分子イメージング研究(文科省、(独)理化学研
究所、(独)放射線医学総合研究所)
○ 次世代スーパーコンピューティング技術の推進((独)理化学研究所)
○ 大型放射光施設(SPring-8)((独)理化学研究所)
○ 衛星打上げ(24年度以降打上げ分)((独)宇宙航空研究開発機構)
○ 高速増殖炉サイクル研究開発(もんじゅ及び関連研究開発)((独)日本原子力研究開発機構)
○ 材料試験炉研究開発(JMTR) ((独)日本原子力研究開発機構)
○ 高レベル廃棄物処分技術開発(深地層処分)((独)日本原子力研究開発機構)
○ 国際熱核融合実験炉研究開発(ITER(サテライト・トカマク計画)) ((独)日本原子力研究開
発機構)