2007年8月27日:がんセンター外来
6コース目Day20、白血球が2900個まで回復。主治医に7コース目を依頼。
約1分間の沈黙(主治医と私は普段1秒も迷わないし黙らない)後、相談。
「来週の採血結果を見て決める」事になった。
・単純計算では7コース目のメリットもあるかも知れない。
・しかし癌細胞の活性度が異なったり?耐性が出来てたり?する事による
「生き残り」だった場合は空振りになる危険もある。
・同等負荷の7コースは過去1例はあった。が統計・経験的には判断困難。
(そもそも普通この段階まで骨髄は保たないハズ)
結局、9月2日、白血球が4300まで回復し9月7日に最終投与を決定。
メリットは「中間的サイズの病巣の根治可能性」、
デメリットは「骨髄抑制の回復の遅れ」。
ショック症状のリスクが増す8回目は回避する方針で意見は一致。
一般的に考えられる最大投与量を最長期間実施する事になる。これは正しい
事なのか?結果は数ヶ月後の経過と血液状態の回復を見るまでは判らない。
幾つかの根拠・仮定は私個人の推論に過ぎず、「理屈部分は」主治医には相談
していない。「証拠の無い事」や「判らない事」を訪ねられてもがんセンター
の医師として答えることは許されないハズだからである。
今回の治療経過は「後先考えない抗癌剤のゴリ押し」との批判を受ける可能性
もある。勿論主治医も私も科学が判らずにやっている訳ではない、しかし万一
の事があれば(昨今の風潮を鑑みると)問題になる可能性すらある。
私の主治医は単に抗癌剤に詳しいだけでは無い。重要な局面で私の意志と方針を
受け入れ、その上で最適な解を提案できる柔軟性がある。この最終局面でも
私の意志を尊重し「これまでの理解」を越えた判断をしてくれた。
私の骨髄の反発力は実はそれほど強くは無い。(適量ではあるが)同じレジメン
の患者と比べてもダメージは大きい。ただしダメージの蓄積を最小限に抑える事
が出来た。重要なのは超人的な体力では無く細心の体調管理だと考える。
寛解という結果自体は多くの人の参考にはならない。しかし比較的楽に7回目
投与が可能だった事実は重要だと考える。本ブログで私は
「打席に入り目をつぶって振ったら当たった」という事を言いたい訳では無い。
「配球を読みチーム全員で戦略を立てればマルチネスからでも点は取れる」
という事を示すと共に、他の経過や意見を伺い参考にしたいと考えている。
6コース目Day20、白血球が2900個まで回復。主治医に7コース目を依頼。
約1分間の沈黙(主治医と私は普段1秒も迷わないし黙らない)後、相談。
「来週の採血結果を見て決める」事になった。
・単純計算では7コース目のメリットもあるかも知れない。
・しかし癌細胞の活性度が異なったり?耐性が出来てたり?する事による
「生き残り」だった場合は空振りになる危険もある。
・同等負荷の7コースは過去1例はあった。が統計・経験的には判断困難。
(そもそも普通この段階まで骨髄は保たないハズ)
結局、9月2日、白血球が4300まで回復し9月7日に最終投与を決定。
メリットは「中間的サイズの病巣の根治可能性」、
デメリットは「骨髄抑制の回復の遅れ」。
ショック症状のリスクが増す8回目は回避する方針で意見は一致。
一般的に考えられる最大投与量を最長期間実施する事になる。これは正しい
事なのか?結果は数ヶ月後の経過と血液状態の回復を見るまでは判らない。
幾つかの根拠・仮定は私個人の推論に過ぎず、「理屈部分は」主治医には相談
していない。「証拠の無い事」や「判らない事」を訪ねられてもがんセンター
の医師として答えることは許されないハズだからである。
今回の治療経過は「後先考えない抗癌剤のゴリ押し」との批判を受ける可能性
もある。勿論主治医も私も科学が判らずにやっている訳ではない、しかし万一
の事があれば(昨今の風潮を鑑みると)問題になる可能性すらある。
私の主治医は単に抗癌剤に詳しいだけでは無い。重要な局面で私の意志と方針を
受け入れ、その上で最適な解を提案できる柔軟性がある。この最終局面でも
私の意志を尊重し「これまでの理解」を越えた判断をしてくれた。
私の骨髄の反発力は実はそれほど強くは無い。(適量ではあるが)同じレジメン
の患者と比べてもダメージは大きい。ただしダメージの蓄積を最小限に抑える事
が出来た。重要なのは超人的な体力では無く細心の体調管理だと考える。
寛解という結果自体は多くの人の参考にはならない。しかし比較的楽に7回目
投与が可能だった事実は重要だと考える。本ブログで私は
「打席に入り目をつぶって振ったら当たった」という事を言いたい訳では無い。
「配球を読みチーム全員で戦略を立てればマルチネスからでも点は取れる」
という事を示すと共に、他の経過や意見を伺い参考にしたいと考えている。