2007年6月27日:4コース後CT撮影

ここまでの治療効果(添付ファイル参照)を振り返り、方針決定を行った。
・2コース終了時(投与から5週目)CTでは原発転移ともに径(辺)で約70%に縮小。
・4コース終了時(投与から11週目)径で約40%に縮小している事が確認された。
size

(添付ファイルはデータの1部を抜粋しており、かつ基準とした場所も異なる為ブログ
中の記載と絶対値は一致していない。フィッティングには数点のデータを用いている。)

主治医の判断は以下のとおり。
・2コース後:著効の可能性あり。迷い無く続行。
・4コース後:これ以上は統計的には疑問。迷いもあるが期待を込めて慎重継続。

私の判断は少し違った。主治医とは異なり最も迷ったのは2コース終了時点であった。
後述する様に2コース終了時の血液はかなりダメージを受けており「回復できるのか?」
との不安があった。完治の見込みの無い抗癌剤を続ける事で免疫療法などのオプション
を無くしはしないか?という迷いである。

ただ幸いにも私の場合はCTを取らなくても自覚症状と胸部レントゲンで効果が確認
できた。また体調管理のコツも掴みつつあったので「3コース目の体調と縮小効果」
を見極めて決める事にした。判断を先送りし3コース目に進んだのである。

一方、4コース終了時は(主治医とは対照的に)迷い無く投与継続を希望したのである。
骨髄抑制を部分的にではあるが自分の意志と体調管理で制御できる自信がついたのと、
添付ファイルの考察により「さらに縮小する見込み」が期待されたからである。

図のグラフは投与前と2コース、4コース終了時のCTから同じ場所の径(辺長)を読み
取ったモノである。腫瘍縮小には薬剤の分布・寄与、細胞死の過程、排出、など様々な
機構、相転移、化学・生物学的平衡が関連しているハズである。その一つ一つには
関与する遺伝子、酵素(ペプチド)、血流があり、さらにそれぞれの動態や効率を決める
境界条件(温度やpHや電離状態?、etc)があるに相違ない。

それらの機構を実験やシミュレーションで解析・モデル化しスケーリングする事は
癌を解明するひとつの手法であろうが、残念ながら末期癌の私にとっては来世での
研究課題の一つという位置づけになる。

今なんとかやれる事は測定結果を、簡単な仮定の基で俯瞰するぐらいである。
幸い私の腫瘍は「外側からタマネギの皮を剥ぐように」縮小する単純なモデルで
扱えそうである。仮に「腫瘍排出量が癌の表面積に比例」すると考えると、
治療期間に対し、(体積変化では無く)腫瘍径が比例して縮小すると示唆される。

もしも体積変化に着目するならば、2コース後の体積は、
0.7×0.7×0.7=約35%であり、元々の腫瘍の65%が消失した事になる。
しかし4コース後はまだ40%も残っており、0.4×0.4×0.4=約6%。
すなわち同じ期間に「たった」30%しか排出出来なかった事になり、
患者の立場とすれば「ペースが落ちている。耐性ができたのだろうか?」などの
迷いが生じる原因にもなりかねない。

偉い先生に見せたらおそらく叱られそうな最も粗い近似ではあるが、統計的に意味
が無いとされる5コース、6コース目にも可能性が示唆される為、投与続行を決めた。