昨日はあまりに眠くて、ドイツ対アルゼンチンを前半すら見ることなく寝てしまった。



朝起きて、家中の空気を入れ替え(しかし掃除はしない)、

スペイン風オムレツを作り、

プラムを食べ、マンゴーゼリーも食べ(食べすぎ?)、

コーヒーを淹れ、


準々決勝の情報を入手せずに録画していたドイツ対アルゼンチンを見始め、


「やっぱりNHKの中継はいいわー」などと思いつつ、

素敵な休日を過ごす自分に満足していた。ホントは来週のテストと課題で休んでる場合じゃないんだが。



しかも前半は、決定機こそ少ないけれどジリジリするような中盤の攻防。

そして後半(「高判」が第一変換なのも悲しいお知らせその3)4分、アジャラのゴールでアルゼンチンが先制すると試合が一気に動き出し、

キーパーのアクシデント等不運な出来事がありアルゼンチンのイキオイがなくなると、

後半35分、クローゼが同点ゴール。


試合は延長戦へ。


うわーーーどうなるんだ、この試合!!

めっちゃ面白い!!!!

(私は基本的に延長戦好き)

98年のアルゼンチン対イングランド(ベッカムが退場した試合)並みの興奮。



そして延長戦開始。


延長2分。



・・・・・・・・・・ブツッと音がしたと思ったら、



いきなりテレ朝。


川平、やべっち、セルジオが登場。


「ドイツ対アルゼンチン戦はすごい試合でしたねー」

「このあとのイタリア対ウクライナ戦も見逃せませんね!」




しばらく事態が飲み込めなかった。


そう、予約録画は



延長戦に対応していなかったのだ。


画面には録画していた次の試合が映っていたのだ。



HDDレコーダーを使いこなせてない私には、

なぜこんなことになったのか分からない。

Gコードが悪いのか?

でも、レコーダーの番組表からジャンル検索したのよ。「サッカー」で。これってGコード録画じゃないような気がする。

しかも確か番組表には「延長戦の場合最大○○時まで」って書いてあったような・・・気のせいか?


取説を読むのも面倒だからもういいけどさ。

だって、録れなかったものはしょうがないし。



もちろん、これからの試合は昔ながらの手動方式で録画予約するけどね!!

ユビキタス社会に対応できない私。



あーあ、延長戦とPK戦見たかったなあ。