今週は4日連続で新しく担当する現場の照明調査へ。
既存図面と実際の照明が合っているかの確認をして、間違ってる部分を図面に落とす(先輩がしてくれた)
電気設備会社さんに同行して、既存照明器具の品番を調べる。
ついでに天井高さ(照度計算の為)と、灯体の個数の確認(廃棄見積りの為)。
電気図面と実際の照明を見ていたので、図面の読み解きが大分覚えてきたように感じます。
非常用照明や誘導灯などの見方や種類の把握も出来るようになったり、LEDと蛍光管の違いを知ったり。
やはり実践は1番勉強になる。
省エネ評価の方も、やっと設備図面が来たので再開。
今週はたくさん早出と残業をしたので、三連休で助かった![]()
来週と再来週は土曜日に絶縁調査なので、あまり残業せずに体力温存せねば。
手術までにもう少し仕事に慣れておきたいですね…