【命題の真偽】
A → B
「AならばB」と読みますね。
これが「真」か「偽」かを判断する問題はやっかいですよね?
これの簡単な見極め方をご紹介します。
「A」がすっぽりすべて「B」に含まれているか、
「A = B」のとき、「真」となります。
逆に言えば、「A」が「B」よりも大きい、多い範囲であったり、
「A」の要素が1つでも、「B」からはみ出してしまう場合、
「偽」となります。
例 1
A = { 1、2、3、4 }
B = { 1、2、3、4、5 }
A ⊂ B なので、
A → B は「真」である。

例 2
A = { 1、2、3、4 }
B = { 1、2、3、4 }
A = B なので、
A → B は「真」である。
例 3
A = { 1、2、3、4、5 }
B = { 1、2、3、4 }
A ⊃ B なので、
A → B は「偽」である。

例 4
A = { 1、2、3、4、6、8、10、12 }
B = { 1、2、3、4、5、7、9、11 }

となり、ズレが生じるので、
A → B は「偽」となる。
以上ですが、わかりましたか?
何か質問があれば、コメント欄までお願いします。
(すばらしい質問の場合は、こちらのブログ等へ掲載させてもらいます。)
その他の高校受験用ブログ
http://blog.with2.net/link.php?921787

A → B
「AならばB」と読みますね。
これが「真」か「偽」かを判断する問題はやっかいですよね?
これの簡単な見極め方をご紹介します。
「A」がすっぽりすべて「B」に含まれているか、
「A = B」のとき、「真」となります。
逆に言えば、「A」が「B」よりも大きい、多い範囲であったり、
「A」の要素が1つでも、「B」からはみ出してしまう場合、
「偽」となります。
例 1
A = { 1、2、3、4 }
B = { 1、2、3、4、5 }
A ⊂ B なので、
A → B は「真」である。

例 2
A = { 1、2、3、4 }
B = { 1、2、3、4 }
A = B なので、
A → B は「真」である。
例 3
A = { 1、2、3、4、5 }
B = { 1、2、3、4 }
A ⊃ B なので、
A → B は「偽」である。

例 4
A = { 1、2、3、4、6、8、10、12 }
B = { 1、2、3、4、5、7、9、11 }

となり、ズレが生じるので、
A → B は「偽」となる。
以上ですが、わかりましたか?
何か質問があれば、コメント欄までお願いします。
(すばらしい質問の場合は、こちらのブログ等へ掲載させてもらいます。)
その他の高校受験用ブログ
http://blog.with2.net/link.php?921787
