皆さんこんばんは。
今日も頑張りましょう!!
皆さんが苦手なものに、
「位置エネルギーと運動エネルギーの変換グラフ」
の問題があるかと思います。
このグラフの問題は主に、
①変換の様子を正しく表しているグラフを選ぶ問題
②位置エネルギーの変化の様子が書かれており、
そこに運動エネルギーの変換の様子を書く問題
の2種類ありますね。
どちらもポイントは4+1つです。
①位置エネルギーが最大の時、運動エネルギーは0(ゼロ)。
②逆に、位置エネルギーが0(ゼロ)の時、運動エネルギーは最大。
③そして、位置エネルギーの最大値と運動エネルギーの最大値は一致する。
④位置エネルギーが一定の時は、運動エネルギーも一定。
そして、力学的エネルギーのグラフの場合は、
⑤位置エネルギー(運動エネルギー)の最大値で、一定。
※応用問題(私立用)などでは、この限りではありません。
たとえば、机の上の台車についているひもにおもりを付け、
そのおもりを机から落とす場合、台車の運動エネルギーは
増加するが、位置エネルギーは一定である場合など。
以上ですが、わかりましたか?
何か質問があれば、コメント欄までお願いします。
(すばらしい質問の場合は、こちらのブログ等へ掲載させてもらいます。)
その他の高校受験用ブログ
http://blog.with2.net/link.php?921787

今日も頑張りましょう!!
皆さんが苦手なものに、
「位置エネルギーと運動エネルギーの変換グラフ」
の問題があるかと思います。
このグラフの問題は主に、
①変換の様子を正しく表しているグラフを選ぶ問題
②位置エネルギーの変化の様子が書かれており、
そこに運動エネルギーの変換の様子を書く問題
の2種類ありますね。
どちらもポイントは4+1つです。
①位置エネルギーが最大の時、運動エネルギーは0(ゼロ)。
②逆に、位置エネルギーが0(ゼロ)の時、運動エネルギーは最大。
③そして、位置エネルギーの最大値と運動エネルギーの最大値は一致する。
④位置エネルギーが一定の時は、運動エネルギーも一定。
そして、力学的エネルギーのグラフの場合は、
⑤位置エネルギー(運動エネルギー)の最大値で、一定。
※応用問題(私立用)などでは、この限りではありません。
たとえば、机の上の台車についているひもにおもりを付け、
そのおもりを机から落とす場合、台車の運動エネルギーは
増加するが、位置エネルギーは一定である場合など。
以上ですが、わかりましたか?
何か質問があれば、コメント欄までお願いします。
(すばらしい質問の場合は、こちらのブログ等へ掲載させてもらいます。)
その他の高校受験用ブログ
http://blog.with2.net/link.php?921787
