■□ Study labo □■ ~ 第00027号 12/3(木)
==================================================================
生徒が食いつき、なおかつ、成果の出る勉強方法ね…
では、早速。
==================================================================
【今週の目標】
1,2年生の皆さんは、1,2学期の復習です。
基礎的なことをテキスト等を使ってしっかりと確認しましょう。
3年生の皆さんは、今一度3年間の復習し、
過去問に挑戦しましょう。
==================================================================
※中学2,3年生の皆さんは、1,2年生の復習も必ずしましょう!!
※このサイトのすべての解答は、もうしばらくしたら公表しますので、
しばしお待ちを!!
【 中学1年生】
社会[鎌倉時代]
(1) 次の[ ]内の語を漢字に直しましょう。
--------------------------------------------
①[よりとも]の死後、実権は[しっけん]の[ほうじょうし]に。
②[ほうじょうし]とは、頼朝の妻の[まさこ]の実家である。
③[よりとも]の死後、1221年に、[ごとばじょうこう]が京都で
[じょうきゅうのらん]を起こすが、失敗。
→それ以後[きょうと]には[ろくはらたんだい]が置かれ、
鎌倉幕府の支配力が[さいごく]にまで広がる。
④武士は板ぶきの[かんそな]屋敷に住んでいた。
⑤[ほうじょうやすとき]が[ごせいばいしきも(じょうえいしきもく)]をを作る。
⑥[ごせいばいしきもく]とは、[さいばんのきじゅん]を[ごけにん]に
示したものである。
→その後、長く武士の法律の手本となる。
⑦地方では、[じとう]が土地や農民を勝手に支配し、[りょうしゅ]と
しばしば対立するようになる。
⑧農業では、[ぎゅうば]が利用され、草木の[はい]が[ひりょう]に使われ、
[にもうさく]が行われるようになった。
⑨また、[じしゃ]の門前や交通の要所で[ていきいち]が開かれるようなる。
⑩新しい[ぶっきょう]が起こり、民衆や武士に広まる。
例:[ほうねん]→[じょうどしゅう]
[しんらん]→[じょうどしんしゅう(いっこうしゅう)]
[にちれん]→[にちれんしゅう]
[えいさい]→[りんざいしゅう]
[どうげん]→[そうとうしゅう]
⑪[鎌倉文化]:[きぞくのぶんか]と[ぶけのぶんか](素朴で力強い文化)の融合。
⑫[へいけものがたり]([びわほうし])
⑬[しんこきんわかしゅう]([ふじわらのていか][さいぎょう]など)
⑭[ほうじょうき]([かものちょうめい])
⑮[つれづれぐさ]([けんこうほうし])
⑯[とうだいじなんだいもん]の[こんごうりきしぞう]([うんけい・かいけい])
オーディオブックはいいかもしれませんね。
何冊かかって聞いてみます。