2022年4月17日研究会の報告 | 応用行動分析学入門(study-behavior-analysis)のブログ

応用行動分析学入門(study-behavior-analysis)のブログ

教育臨床学研究会は、さまざまな分野からの参加者が集う中野良顯先生が主催する応用行動分析の研究会です。

[2022年4月の研究会報告]

2022 年4月17日 ZOOMで開催。出席5

 

応用行動分析学 第3版 第18章「言語行動」のpp 427-434を鈴木が用意した資料で学習した。

今回の範囲は、「言語オペラントと聞き手の行動の詳細」の続きで、以下のような項目をカバーしている。

 

・デュプリック、コーディック、イントラバーバルを制御する強化
・イントラバーバルの生成
・聞き手の行動
・オートクリティックの言語行動

 

今回の範囲では、聞き手の行動に特に興味深かった。スキナーの言語行動では、基本言語オペラントは、話し手の行動について定義されていて、「聞き手の行動」は基本言語オペラントには含まれていない。しかし、本章では、Schlinger(2008b)の「スキナーは聞き手を無視していたわけではない、彼はその本全体を通じて、聞き手に数多く言及している― 話し手と言う言葉が893回出ているのに対して、聞き手という言葉は793回出ている」という見解も引用して、聞き手の行動について詳述している。

 

聞き手は、非言語的役割も、言語的役割も担っている。話し手の行動を強化したり、聴衆としての役割を果したり、話し手が言ったことを理解していることを非言語的に、あるいは、言語的に示したりする。聞き手の行動は言語場面(verbal episode)において重要な役割を果している。

 

タクトとして獲得された新規の単語はさらに訓練をしなくても、すぐに聞き手の行動(その単語を聞いて理解する)を生み出す。また、聞いて理解できる単語は、タクトとして使えるようになる。このように話し手と聞き手の行動は、双方向で生成され、共通双方向性呼称(Common Bidirectional Naming: C-BiN)と呼ばれている。

 

今回の範囲も大変興味深く読むことができた。