今日はバレンタイン本命チョコ春一番が吹くかもという暖かな日になるようですが、春が待ち遠しいですね。

先日の節分、立春を過ぎて、次は3/3はひな祭り(桃の節句)ですね雛人形

皆さんはお雛様を飾っていらっしゃいますか?最近は居住スペースの問題もあって大きな段飾りはなかなか売れなくなっているようですが・・・あせる

 

せっかくの日本の伝統行事、大切に受け継ぎ、今らしく楽しんでみませんか雛人形

 

今日はあらためて節句についてうんちくを少々(笑)

 

一年の節目となる日:「節句」は一年に5つあり、これを五節句(節供)と呼びます。

 

1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の 重陽(ちょうよう)などがあり、もともとは、中国から伝わった暦上の節目の日。

 

邪気を祓う行事が行なわれていたようですが、日本に伝わり少しずつ変化、公家や武家においての公式の祝日とされました。

五節句は江戸時代に幕府によって制定され、節日(せちにち)として季節の変わり目に 神様に食べ物を供えて健康を祈祷します桜餅栗

 

ひな祭りのルートをたどると・・おひなさま

 

3月3日はこの五節句の一つで、もともとは3月上旬の巳の日をさし、中国の上巳の日に川で身を浄める禊ぎの習慣があり、これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき、後に川に人形を流して厄災を祓う「流し雛」へと発展します。

 

現在でも流し雛の風習が残っている地域がありますね。

 

ひな祭り自体は、中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようですおひなさま

 

貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源で、江戸時代に庶民へと伝わり、次第に3月3日に、女の子のお祝いの儀式として人形を飾るしきたりが定着していったとされています。

 

現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってからで、徳川家康の孫の東福院和子様がお子様の為に作った座り雛がひな壇飾りの始まりだったとも言われていますびっくり

 

江戸時代初期、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、武家社会にも広まり、庶民にも定着していったようです。

 

また、吊るし雛を飾る地方(山形、静岡、福岡がゆかりの地)もあります。吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれ、その頃、一般の家では、雛人形はとても高価でなかなか手に入らないものでした。

子供の幸せを願う気持ちドキドキは一緒ですから、家族や近所の人たちが 少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ「衣食住に困らないように乙女のトキメキ」との願いを込めて飾られたようです。

いつの時代も子供の成長を願う気持ちは変わらないですねラブ
←自宅の吊るし雛:場所も取らないのでウインク

 

我が家でも 2月のはじめには 自分用に大分!?大人になってから購入した笑顔陶器の小さなお内裏様とお雛様と共に吊るし雛を飾っています。

 

実家のお雛様は江戸時代からの古~いもの、残念ながら状態が悪すぎて蔵の解体と共に処分されてしまいました汗

記憶の中で大切にしますおねがい

 

そして一緒に春らしいお花も飾りますピンク薔薇 

ひな祭りの定番は桃、菜の花ですが、スイートピーやフリージア、アネモネ、ラナンキュラスetc.   

この季節は透明感のある、香りの良い花も多く、種類もた~くさん出回るので、1年で最もお花が楽しめる時期なのですチューリップ赤薔薇花束

 

ではなぜ桃を飾り、雛祭り定番の食べ物を食べるのか?・・・このことは次回書きますね。

 

大人の女性で自分用に小さいお雛様を買う方が増えているそうですが、ぜひいかがですか?ラブラブ

最後までお読みいただきありがとうございます。