令和元年、前夜。
松本駅から大糸線に乗り換え、穂高の辺りにさしかかると、うっすらもやを抱く北アルプスが迫ってきました…。

 

「うわ、山がイキッている、凄い迫力だよ、あんたも見なよちょっとちょっと」、、家人が、騒ぎはじめる。

「もーそういうのは見慣れてるんだよ私は富山県育ちなんだから」と言って、スマホから目を上げたら、私の見慣れ知った光景よりそれは千メートルほど高いテトリス状態。ポーン

 

 

 

まいりました。うまれ育った富山平野から眺める西側の、ぼんやり煙った飛騨山脈と、東側の山すそから見あげるそれは、輪郭の強度がぜんぜん違ったのです。

山のない都会育ちの夫の目には「オフェンス」に見えて恐ろしいらしいが、山国育ちの私には「ディフェンス」に見えて心強い。
 

安曇野・松川村でのみつはしちかこ(義母です)展示会の会期が本日、5/12㈰までとなりました。

 

 

 

みつはしさんもかつて見上げた北アルプス。

 

 
 

 



展示会のあいまをぬって、幼なじみで主催者の一人すーちゃんが車であちこち案内してくれました。

 
 


数年前に「男性長寿ナンバー1」となったこの村は、住民の幸福度が高いといわれます。

 

のびのびした自営業が多く、ストレスが少ないそうです。暮らしやすくて食べものも美味しいのかな? くらいに想像していたけれど、それ以上の要素をたくさん教えてもらえました。


 

 

たとえば展示会の初日、会場ホール(公民館と聞いて都会人が想像する域を越えたゴージャスな施設だった)に一歩入ると、てきぱきと絵画の配置構成をしているダンディなおじさま。

 

「色彩的にこれとそれを並べるのは、どうだろうな…」。


てっきり、館長さん?と思ったら、JRの要職を退職された地元の「応援団」だという。

応援団? ってなに。


こうした公営施設の展示やイベントを無償で手伝ってくださる、文字通り、応援の方だそうです。

  

てぎわよく物販をしてくださった女性たちも「応援団」であるし、絵画の監視員として椅子に座ってらっしゃるダンディも応援団。地元の美術界の重鎮ですって。

 

早くも、この松川村の、行政の巧みさみたいなものを感じます。ここではどうやらインテリジェンスや知見という資本が、無償で無限だ。

 

東京……というか常識ビジネスシーンだと、なんでもすぐ「いくら?」


商売頭ばっかりだから、図体がいかつく小回りがきかなくなるよね。

 

ここでは、「となり村」という暮らしの助け合いのシステムもうまく機能しているようです。私の生まれ育った田舎にもとなり村システムはありましたが昭和50年代頃に破綻しています。

 

他の似たような自治体と、どこがどう違うかと見れば、一つには、行政も企業も気持ちよく住民にシートを「明け渡す」。そのシートに座った住民は当然のようにさらりとお返しする。そうした循環がうまくいっている気がします。


 

たとえば、近所には『安曇野ちひろ美術館』という、令和初日から大賑わいの民間施設があり、(同日、東京ディズニーランドは開業以来の閑古鳥だったようです)、

 

こうした施設に、住民が無料でのびのび出入りして遊べる日を設けるなど、ありそうでなかなか無い形の「三方良し」システムが築かれている。
 

お金のかからぬスポーツ振興として、駅伝や元旦マラソンなどに官民一体で情熱を注いでいるのもよいし、

「となり村のよりこっちの作物のほうがうまい!」的な、いい塩梅のライバル意識が充満しているのも健全にエモくて良いと思います。


私のお会いするかぎり村民さん達はどことなくからりとして、
「いやあ、今回の展示会は、いままでになく、よそからくる人が多いねえ」
「ほんとだねえ。“ずら”とか聞こえてないもん、“だよね”とか言ってるもん」とか言って、けらけら笑っている。

旧友しゅうちゃんをはじめ、今回の展示を仕切ってくださった統括Mさん……鬼軍曹と呼びたい敏腕だが涙もろそう……など、人間力ある女性たちが、役場で生き生きと仕事されているのもいい。

 

みつはし展示会のあいまに、ちひろ美術館でエスケープ
 

緑がおしゃれにあしらってある職場 人形関係がうまくいっていそう
 
 
展示ひかえしつの差し入れが、採れたての山菜というだけで感激。
 
 

そうした出来る女性たちを、しかしなかなか上役に据えることはないとか…封建的だなと思うこともあるけれどそれは旧い日本式システムの内側の話であって、じゃあ外側に出てお話すればいいんじゃない?



 地方には豪傑が控えている。

 

『卑弥呼』/中村真理子 ビッグコミックオリジナルより

 

 

すーちゃんの説明によれば、人口1万人ほどの自治体というのは、ほどよく官民 手をたずさえ、ほどよく目配りし、ほどよく距離を置いてお付き合いできる数量なのだそうです。

 

人口1万人自治体仲良し説。

 

それ以前に、この土地にはもともとエネルギーがある気がする。だからそういう自治体が出来、M軍曹やすーちゃんのような良い人材が集結するのではないかな。

 

 

こんな土地に、みつはしちかこ美術館を建てられたらいいな。ふと思いました。

 

美術館なんておおげさなものでなくとも、素敵な古民家を一軒借りて、アートギャラリーとして試運転させて戴けたら。

 

今まで東京で、なんとなく物件や条件を探しては、「あれもちがう、これもちがう…」。ぶつぶつ思っていましたが、今どき東京じゃなきゃ、という発想がダイナソーだった恐竜くん

 

いま松本↔️新宿間は、高速バスが1500円で走っているのです。

 

四季の自然と昭和とともに培われた、みつはしさんの感性を表現するには、こういう土地がむいているのではないか。

 

 

 


 

 
 
 

年間数万人もいらっしゃる、ちひろ美術館目当ての観光客も当てこん……いや若い作家さんもどんどん呼んでギャラリーを使ってもらってコラボさせて戴いたりして。

 


そんなわけで、みつはしさんに、「お母さんの美術館の候補地を見つけました。安曇野につくりませんか」と提案してみました。

 

「おほほほ、またさや香さんが面白いこと言ってるわ」、


みたいに受けていましたが、満更でもなさそうであります。あり寄りのあり。