ジャイロキネシスモニター実施~6回目~ | 美と運動からアプローチ☆青山久依

美と運動からアプローチ☆青山久依

健康のキーワード「美 ・食 ・運動」
美と運動を、瞬感リフトアップジュエリー、ジャイロキネシス(R)でアプローチ!
イヤービューティセラピスト、ジャイロキネシストレーナーHisaeの日々を更新中!

こんにちは音譜
ジャイロキネシスアプレンティストレーナーの松隈ですニコニコ







6回目のモニターのテーマも、上半身と下半身のつながりをテーマにして始める前にトレーニングを行いエクササイズを行いましたヨガ
早速、動く前と動いた後の姿勢のチェックと行きましょうひらめき電球







Before
$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ















$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ








$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







ん~藤木先生、髪を切ってキャワイクなってますねキャハハ
って、違うか!!
今日も動く前は随分、重心が後ろにありますねあせる
首の位置もかなり前にありますドクロ
では、動いた後を見てみましょう目







After
$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







$ジャイロキネシス~横浜白楽スタジオナッシュボディー/studio Nash body ~松隈久依のブログ







横からの姿勢、重心がかなり変化していますね叫び
そして、柔軟もバッチリ変化しましたキラキラ
では、藤木先生の今日の感想を見てみましょうメモ







今日もレッスンの前に、4回目と5回目にやっていただいた股関節から足先への繋がりを感じるためのエクササイズに挑戦しました。どうしてもできなかった「もも前の力を抜く」というのが少し改善されたような気がしました。




これまでいくら練習してもうまくできなかったのに…なんでだろう!?ただ、かなりの集中力を要するので、やっていると脳がすごく疲れました…。
思ったとおりに体が動かないことは、ストレスの原因にもつながると思いました。今日の感覚を忘れないように練習します!




レッスンの最初に基本姿勢の確認をしましたが、今までで一番いい!とまたもや褒めていただきました!!
動き始めてからも、背骨から動くことと手先足先まで神経を使って命令を行き渡らせることに集中してできました。




今回の最大の収穫は、脚のつながりを感じられるようになったことです。
最後にやる腹筋も意識することが少し追加されるとより効きました!細かい部分まで気にするようになったので、日常生活でも意識できるところはしていきたいと思います。




だいぶ慣れてきたからか、今まで指導していただいたポイントにも意識を向ける余裕が出てきました。
ジャイロキネシスの「できない動きにとらわれず、できることから始めよう!」という考え方がとてもすてきだと思います。
変な力みもなくなって軽い気持ちで取り組むことでさらに動くことが楽しいと思えました♪




私は長い間スポーツに関わってきた身ですが、運動が苦手な方やこれから運動を始めたい方でも気兼ねなくできるエクササイズだと思います。

※翌日のカラダの状態

筋肉痛…なし

ダルさ…なし







どうやら、細かい部分まで意識ができるのは6回目くらいからのようですね発見
そして、まだまだ股関節から足先までのコネクションがうまく行かないようです…
でもこれ、相当難しいので大丈夫ですビックリマーク
できないことにとらわれず、できる事から始めよう!!







これ、私のお師匠さんのお言葉ラブラブ
とても素敵なお言葉なので、私も使わせて頂いてます好
じゃないと、本当に心が折れてしまいますから泣








体・心はすべて脳で指令を下していますから、コントロールは全て脳なのです脳みそ
『できない!』それは経験がないから…
『経験』それは記憶として頭に残るのです…
『心』とは人間が作り出した架空の言葉でしか過ぎないのかもしれません汗
ですから、体が思う様に動かないとストレスという形になってしまうのかもしれませんねショック!







さて、次回は立っている時の足の着き方、バランスを重視したエアロビクス的なエクササイズを取り入れたいと思いますチョキ
残りあと2回です!!毎回体の変化が楽しみです上げ上げ