
ジャイロキネシスアプレンティストレーナーの松隈です

今日はジャイロキネシスモニター3回目のレポートをお伝えいたします

前回、苦手な動きがカールだという事が分かったので、今回はイメージ法を使いレッスン前に練習しました

私が藤木先生にイメージさせたのは、ストレッチボールを抱えるという動きです

実際にボールはなかったので、エアー(想像)で抱えるポーズをとり、お腹は縦に長くするという動きを体に覚えさえました

すると今まで言葉でアドバイスをしていたことが、頭と体が繋がったようでした

この瞬間が、指導者としても気持ちが良いときです

さぁ、3回目のレッスンの姿勢と柔軟の変化を見ていきましょう


Bfore





実は今回藤木先生は、腰背部に痛みがあるので正面からの姿勢をみると、左側が回旋しながら前に来ているのが分かります

体のコンディショニングによって、体の癖は悪化するのですね

さて、動いた後はどう変化しているのでしょうか

After





今回は、体のコンディショニングがベストではなかったのですが、やはり重心が後ろにいっているのが分かります

柔軟は胸椎に出ましたね

では、藤木先生の感想を見てみましょう

9月24日(土)
前回から1週間、電車に乗っている時や歩くときに悪い姿勢にならないように気をつけて過ごしました。直そう!と思う機会が増えました。
それと、もも裏のストレッチを行っていました。
今日も、基本姿勢で重心がまだ前にあると指摘されました(~_~;)
これが改善されるのはいつのことやら…。
ですが、説明の中で「背骨を自分の中心に持ってくる」というのがあり、体の最背面にある背骨を「中心に感じる」ことを考えると、なんとなくわかった気がしました。
中心に持ってくるということはつまり、重心を後ろに移すということ!?(なのでしょうか)
次回はそこを意識したいと思います!
カールは、「目の前にあるボールを抱える」でイメージがしやすかったです。
今日はレッスンを始める前から腰背部に痛みがあったので、アーチの動きは結構きつかったです。
ツイストとサイドアーチの時の股関節の動きのバランスが悪く、その動きを直そうと意識すると肩に力が入ってしまうのは自覚のなかった点なので、動きのサポートをしてもらっても、どこをどう直せばいいかがわからず、上半身と下半身のつながりを感じることができませんでした。
自分の知らない癖を指摘してもらえたので、少しずつ現在の自分の動きのクセと、正しい動き方を理解していきたいと思います。
つらかった動きは、ビッグサイドアーチと手を上にあげてお腹を回すやつのアーチ方向でした。
※翌日のカラダの状態
筋肉痛…腰背部
ダルさ…股関節、内転筋
次のキーワードは、股関節になりそうですね

みなさんも、姿勢を正す時は背骨がご自分の中心に来るように意識してみてくださいね

ご予約はこちら
女性スタッフのいる白楽のトータルコンディショニング整体スタジオNash body(ナッシュボディ)公式HP
~ご予約はHPまたはお電話でご予約くださいませ~
整体・運動療法、パーソナルトレーニング、週末はスタジオレッスンやセミナーなど様々なイベントを企画運営中♪
正しい姿勢と呼吸によって、みなさまを「免疫力・自然治癒力に優れているバランスのとれたカラダ」へと導きます。
交通事故治療、急性外傷、鍼灸まで幅広いニーズに対応可能。
神奈川県横浜市神奈川区。東急東横線白楽駅西口から徒歩1分です☆