2月17日(日)。
氷上のテントで行われる岸波カップに参加してきました!!



場所は桧原湖北部の早稲沢です。






行ったコトないんで1週間前にプラクティス。2日間を費やしました。



いつもの南部と比べてワカサギのサイズがうんとチッコイのうお座



ホントにメダカとかグッピーサイズにひひ




こいつらに馴れるまでが大変だったあせる



モゾモゾッ とか


チクチクッ とか



アタリがあってもノらないのパンチ!



ノっても魚が付いてるかどうか分かりにくくてねむっ



スカッとしない感じダウン



先日のブログで釣り味が…。って書いたのはそういうことですにひひ



まあ、練習にはなりますけどね。



魚が映ってるから集中できたのかもしれません目






実際、練習中に気付いたコトもありましたしねひらめき電球



それが仕掛を自作しちゃうキッカケになっちゃって(^_^;)



夜な夜な作ってましたヨ星空








大会前日はヒヨコちゃんと一緒にプラクティス!!



二人とも前日にいろいろあって大幅に遅れての出発車DASH!



早稲沢に着いたのは11:00をまわってました時計



重役出勤もイイトコだ……。



しかも道中ホワイトアウトでおっかねーのなんのって叫び





内心こんな時にプラクティスやんの!?



って言いたかったがそこは大人18禁止



出かかった言葉を飲み込んで準備しましたかお







雪が深くてモービルの通り道以外は歩く気がしません雪



ポイントの新規開拓は諦めて先週のプラクティスで良かった場所付近を更に絞り込んで竿を出しました。



早稲沢は魚影が濃くてポイントを絞るのに苦労します汗



しかも、棚がバラけてて層によって食べ方が違うむっ



こればっかりは仕掛を投入しないと分かりません汗



今回はボトムに映っている魚が食べなくて中層に浮いてる魚の方が簡単に口を使ってくれました音譜



ここのポイントに限ってかもしれませんが。



プラクティスやってなかったらこんなこと分かんなかったべな~汗



そして、先週からの教訓で魚のサイズに合わせて自作したのは8本仕掛け。



幹糸にフロロ0.2号を100センチ。枝スはフロロ0.2号に袖針のオール金針。



枝スの長さにミソがあります得意げ






どの釣りでもそうですが、無い物は作るっきゃないにひひ



釣り人に凝り性で変態が多いのはそういうことかもしれませんラブラブ







実釣はほどほどにして本日のお宿へ。

いつものゴールドハウス目黒さんでしこたま食ってしこたま飲んで栄養補給ニコニコグッド!



釣れる妄想しながら就寝しましたぐぅぐぅ










パート2に続く…






Android携帯からの投稿