総合音楽スタジオ STUDIO JOY リハーサル&レコーディングスタジオ

総合音楽スタジオ STUDIO JOY リハーサル&レコーディングスタジオ

通常の個人練習、バンド練習やバンド合宿、ヴィンテージ機材から最新の機材まで使用したハイクオリティなレコーディング、ミックス、マスタリング、CD制作、そして屋内、屋外のイベント音響など音楽の事なら何でも対応可能な総合音楽スタジオです。

通常の個人練習、バンド練習やバンド合宿、ヴィンテージ機材から最新の機材まで使用したハイクオリティなレコーディング、ミックス、マスタリング、CD制作、そして屋内、屋外のイベント音響など、音楽の事なら何でも対応可能な総合音楽スタジオです。
Amebaでブログを始めよう!

今回はオンラインミックスを発注する際に良く聞かれるパラデータの書き出しについて簡単に纏めてみたいと思います。

 

パラデータとは楽曲の全部の音がまとめてある2ミックスではなく、各トラックごとに別々に書き出したデータの事です。

作った曲のトラックが20トラックであれば20個の、50トラックであれば50個のファイルになります。

お使いのDAWによって書き出し方はそれぞれですが、

例えば、

Cubaseでは上メニューから「書き出し」「オーディオミックスダウン」を選択、左上の「マルチチャンネルの書き出し」にチェックを入れ「書き出したいトラック」にチェックを入れ書き出しをクリック。

 

Logicでは上メニューから→「ファイル」「書き出す」→「すべてのトラックをオーディオファイルで...」を選択し保存をクリック。

 

Liveでは上メニューから 「ファイル」「オーディオ/ビデオをエクスポート」 「レンダリングされるトラック」「すべてのトラック」を選んで、「OK」をクリック。

 

StudioOneでは 上メニューから「ソング」「ステムをエクスポート」「書き出したいトラック」にチェックを入れOKをクリック。

 

などの方法で簡単にパラデータを書き出すことが出来ます。

 

・パラデータ書き出しの際の注意点

 

①新しく書き出し用のフォルダを作る

パラデータの書き出しでは各トラックごとに書き出すことになるのでトラックの数だけオーディオファイルが書き出されます。

DAWによっては書き出し時に自動的に新しいフォルダを作成してくれるものもありますが、そうでない場合はファイルの管理が大変になるので先に「曲名_Para_Date」などの名前で新しいフォルダを作っておいてそこに書き出しましょう。

 

②各トラックに名前を付ける

パラデータの書き出しでは各トラックごとに書き出すことになるので、各トラックにわかりやすく名前を付けておきましょう。

これをやっておかないとどのファイルが何の音なのか聞くまでわからないので、後から名前を付けようとしてもとても大変です。

音の確認だけで作業に入る前に大変な時間を割くことになってしまうので、データのやり取りをする際にはどのような場合でも何の音のデータか分かるようにして渡すのが良いでしょう。

トラック名の付け方としては、

Dr_BD→バスドラム

Dr_SD→スネアドラム

Dr_HT→ハイタム

Dr_LT→ロータム

Dr_FT→フロアタム

Dr_HH→ハイハット

Dr_RD→ライドシンバル

Dr_OHL→オーバーヘッドL

Dr_OHR→オーバーヘッドR 

Ba_Line→ラインのベース音

Ba_Mic→ベースのマイク

E.Gt→エレキギター

E.Gt_Lead→エレキギターのリード

E.Gt_Solo→エレキギターのソロ

Ac→アコースティックギター

KeyL→キーボードL

KeyR→キーボードR

Per→パーカッション

Tp→トランペット

Tb→トロンボーン

A,sax→アルトサックス

T,sax→テナーサックス

SynL→シンセL

SynR→シンセR

Pf→ピアノ

Vo→ボーカル

Cho→コーラス

などと言った感じで表記するとわかりやすいと思います。

日本語だと使っているパソコンの機種により正しく表示されない場合があるので半角英数字表記が望ましいです。

同じパートが複数ある場合はVo_01、Vo_02と言う風に番号を振りましょう。

人に寄って多少表記のしかたは違いますが、そのトラックが何の音なのか分かることが大切です。

 

③エフェクトをオフにする

曲を作っている段階でコンプやEQ、リバーブやディレイなどの各種エフェクトを使用したりする場合もあると思いますが、それらは基本的には全てオフにして書き出しましょう。

エフェクトの掛かっていないドライな音なら後から効果的にいくらでもエフェクトをかけれますが、エフェクトが掛かった状態で書き出した音を後から掛かってない音にするのはほぼ不可能です。

ただしギターソロやアルペジオなどでのディレイやトレモロなど、エフェクトがフレーズの一部になっている場合はそのままで大丈夫です。

 

④フェーダーは0合わせで

ミックスはボリューム調整なども全て一からスタートします。

フェーダーの位置は一番音が良く繊細にコントロールできる定格(ゼロの位置)で書き出しましょう。

 

⑤モノラル、ステレオの確認

モノトラックをステレオで書き出してしまうと後々の処理がすこし面倒になります。

ステレオトラックをモノラルで書き出してしまうと元のようなステレオ音源には出来ません。

モノラル、ステレオが選べる場合は元のトラックに合わせてモノラルはモノラル、ステレオはステレオで書き出しましょう。

 

⑥書き出し位置は楽曲の頭から

楽曲を制作しているとボーカルはイントロ終わりから、AメロのフレーズはAメロの少し前から、サビのコーラスはサビの少し前からと言ったように各トラックの音は様々な場所から始まっていると思います。

ただしパラでトラックデータを書き出す時は各トラックとも全て楽曲の頭から書き出すようにしましょう。

そうすることで書き出したトラックの始まりをそろえることが出来るので、トラック毎に頭がバラバラで位置がずれてしまうと言った事態を防ぐことが出来ます。

 

⑦書き出すフォーマットの確認

データを書き出す際、どのDAWでも書き出すデータのファイル形式、サンプルレート、ビット数などを指定する事が出来ると思います。

ファイル形式はwavかaiff、サンプルレートは48kHzか96kHz、ビット数は24bitが一般的です。

CDの音は44.1kHz16bitなのでそれでも大丈夫です。

mp3などの容量の少ない軽いデータはその分圧縮されて情報量が少なくなってしまっているので絶対にやめましょう。

 

⑧新しいプロジェクトで確認

書き出しが終わったら一度新しいプロジェクトを作成しそこにデータを読み込んでみましょう。

ノイズの乗っているトラックは無いか、途中で切れているトラックは無いか、書き出し忘れたトラックは無いかなどここで確認しましょう。

 

⑨データの転送

パラで書き出した楽曲のデータは簡単にメールに添付して送れるような容量ではありません。

オンラインのストレージサービス(GigaFile便、FireStrageなど)を利用して送って下さい。

 

以上基本的な注意点を纏めてみました。

その他わからない事がありましたら、電話、メール、SNS等で気軽に質問して下さい!

 

STUDIO JOY ホームページ

 


この記事はレコーディングが初めてと言う方の為に、またSTUDIO JOYではどの様にレコーディングをしているのか疑問に思っている方の為にレコーディングの流れを簡単に説明したいと思います。

今回は一般的なドラム、ベース、ギター、ギターボーカルの4人編成のロックバンドで、当スタジオで1番一般的な12時間パックで2曲のレコーディングを例にして説明したいと思います。


・事前のやり取り
まずレコーディング当日までのやり取りとして、録音する曲のデモ(スタジオ練習をスマホで録ったものなどでOK)や、こう言う感じにしたいと言う参考になる音源作品などがあったら事前に送って頂きます。
また、クリックを使ってレコーディングをする場合は事前にクリック練習をしっかりやっておく事をおすすめします。


・レコーディング当日(12:00~24:00)
①12:00〜
バンドさんスタジオ入り、機材の搬入をしてからまずはドラムのセッティング〜マイキング〜サウンドチェック、そしてベースのセッティング〜サウンドチェックをします。


ドラムのチューニングなどもこの間にしっかりやります。
最近の音源はドラムはトリガーで差し替えの音源も多いですが、やはり生の音にはトリガーでは出せない良さがあるのでウチではどちらでもいける様にしっかりとチューニングや音作りをします。

ベースはD.Iからのラインのみで録音することが多いですが、アンプを使用する場合はベースアンプの音作りもします。
ベースアンプを使わない場合、この間に別ブースでギターの音作りをしてしまう事も可能です。

音作り、サウンドチェックが終わったらヘッドフォンで演奏中のモニターチェックをして録音を始めます。

②14:00〜
ドラム、ベースのリズム隊のレコーディングをします。
ドラム、ベースを別々に録る場合もありますが、グルーブなどの問題もあるのでリズム隊は一緒に録るのが一般的です。
音は被りの無いように録るので後からパート毎に修正も可能です。
録音は例えば約3分の曲の場合、まず演奏で3分、プレイバックでもう3分、そしてメンバーと演奏のジャッジなどをしていると大体1テイクで10~15分くらいは掛かります。
なので1時間だと大体4~6テイクくらいになります。
リズム隊だけで時間を取りすぎない様に気を付けましょう。

③16:00~
ギター1人目、メインギターの音作り、録音をします。
ギターはフレーズや音色ごとに違うトラックに録っていきます。
どんなパート(バッキング、リードなど)から録って行くか、どんな音色(クリーン、歪み、空間系のエフェクトなど)で録るのかあらかじめ決めておくとスムーズに進みます。


④17:30~
ギター2人目、サイドギターの音作り、録音をします。
こちらも1人目と同じように考えて来ているとスムーズに進みます。
③と④は逆の順番でもかまいません。

19:00~
ボーカルのマイク選び、サウンドチェックをしてボーカルの録音をします。
何度か歌ってみて良いトラックをベースに部分的に録り直して行くやり方と、最初からAメロ、Bメロ、サビと順番に少しずつ録って行くやり方、このどちらかの場合が多いです。
高くて声のだし辛いパートなどは何度も繰り返すと声が枯れて出なくなってしまったりするので気を付けて下さい。
稀に1発OKと言う強者もいますが、ボーカルは楽曲の1番大事な顔になるパートなのでなるべく丁寧にしっかりジャッジしましょう。



⑥22:00~
コーラス、ハモり、掛け声などの声を録音します。
タンバリンや鈴、ホイッスルなどの小物、その他の楽器などもここで録音します。

23:00~
録り忘れなどが無いか、全員で録音した音をチェックします。

23:30~
機材片付け、搬出をして終了となります。
この後は打合せを参考にメール等でミックス作業のやり取りへと進みます。


全体としてはこんな感じの流れになります。
もちろん一日で3曲、4曲録る人もいれば、メンバーが多い時など1曲録るのに2日掛ける場合もあるのであくまで参考として見て下さい。
後一つ、バンド録音の場合メンバーさんは交代で順番に出番が来るので忘れがちな事ですが、長時間になる場合はエンジニアの休憩時間も考慮して頂けると大変ありがたいです。
何度かレコーディングをするうちに自分達のやり方やペースなどが出来上がって行くのもレコーディングの面白さの一つです。



スタジオ移転についての途中経過とご報告です。

 

現在新店舗の工事を進めておりますが、たくさんの方のご助力によりだいぶ仕上がってまいりました。

店舗全ては完成しておりませんがスタジオ自体はほぼ完成に近づいてきたので、現在の店舗での営業は4月9日の日曜日まで(9日はレコーディングの為実質8日まで)とし、4月11日から1~2週間の間、正式オープン前のプレオープンと言う形で新店舗でのスタジオレンタルを開始したいと思います。

全てが完璧な状態でお迎えすることは出来ませんが、スタジオ練習はきちんと出来る状態になりますので、『新しいとこはどんな感じだろ?』と言う方はご予約頂ければと思います。

また今週いっぱいは現在の店舗で営業を続けますので、『最後にここでもう一度』と言う方は遠慮なくご連絡下さい。

店舗の移転がはじめてと言う事もあって色々と戸惑う事もあり、なかなかスムーズにいかない所や皆様にご不便をおかけする事もあるかと思いますが、なるべく早く正式オープンと言う形に持って行きたいと思っておりますので温かい目で見守って頂ければと思います。

 

最後に新店舗の画像を何枚か載せておきます。

こんな形で仕上がって来ています。

 

 

 

STUDIO JOYホームページ

突然ですが、STUDIO JOYは約12年お世話になりました秩父市番場町のミユキビルから、同じ秩父市道生町の壱番館ビルへ移転する事となりました。

移転の時期は来月4月を目途に現在新店舗の準備を進めていますので、正確な日にちが決まり次第またお知らせさせて頂きます。

現在の店舗でも出来る限り移転ぎりぎりまで営業を続けますので、皆様には変わりなくスタジオを御利用頂ければと思います。

長きに渡りお世話になりました番場町の皆さま、練習やレコーディング、合宿などでスタジオを御利用下さった皆さまには大変感謝しております。

新店舗では居心地の良さはそのままに、今まで以上に練習しやすい環境、より良いレコーディング環境をご用意できるように準備していきますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

STUDIO JOY 山口典孝

見た目のとうり、AKGのD12にそっくりなイタリアのマイクです。
OEMか、パーツの供給だけでイタリアで組み上げた物のようで、音もそっくりだそうです。
正直ヴィンテージのD12は使った事無いですが、こいつも良い音なんで特に気にしてません。
バスドラムに使うと密度の濃いむっちりとした音で録れます。
ボーカルに使うととても柔らかい音で録れます。
シャウトしても耳障りよく録れるので重宝してます。
60年代初期の物なので、JOYで最年長のマイクとなりました。

{C609ADA9-12A1-4964-92B7-AD3C89DB495F}

今週日曜日にドラムの録音体験会を開催します!

2月28日(日曜)
時間:14:00~
場所:STUDIO JOY Bスタジオ
参加費:無料
参加条件:特になし(持ち込み機材はスネア、ペダルのみとさせて頂きます)
年齢、性別、経験等関係なくどなたでも参加していただけます!
ドラマーの方は他のパートに比べると自分の音を客観的に聴くチャンスは少ないと思うので、この機会にぜひ自分の音を聴いてみて下さい!
※録音した音を自分の作品制作に使いたいと言う場合には別途作業代を頂きます。

スタジオ側の目的としては入れ替えた機材のチェックや新しいマイクのお試しと言った所でいつもは知り合いのドラマーの人たちに頼んでドラムを叩いてもらいチェックをしていたのですが、どうせ録音出来る状況にするならもっといろんな人に叩いてもらっても面白いんじゃないかと思いました。
それをスタジオを利用してくれているドラマーたちにも話したところ、『ドラマーが集まる機会もあまりないし』、『他の人の録音風景も見てみたい』などポジティブな意見が多かったので、思い切って無料の録音体験会と言う形にしてみました。
今回は初めてなので特に参加の連絡もいりませんので、当日暇だったらフラッと来て頂いても参加OKです。
大体18時位まではやる予定ですが、いかんせんどれくらい人が集まるか全然分からないので、人が少なければ早めに終了してしまうかもしれないし、逆にたくさんいる場合はなるべく来た人全員叩けるように延長しますので、皆さん気軽に参加しに来てください!



ついにアップグレードしましたStudio One、2から3へ。
見た目は開いた瞬間結構変わったなと思いました。
前より精悍な感じ。
前の方が見やすかった気がするけどあっさりしすぎていて物足りない感じもあったので、まあ良いかな、たぶん慣れだし。

そして気になっていた拡張FXチェーン、これ出来ない事無いんじゃないか?ってくらいいろんな事出来ます。
画像見てもらうとわかりますが、Max/MSPとかでプログラム書いてるみたいです。
まずスプリッターで分けるんですけど、一つのスプリッターでの分割数は2~5、分割の内容は標準(単純にサウンドボリュームを均等に分割)、チャンネル(ステレオの左右に分割)、周波数(指定した周波数で分割)の3種類、分割ごとにボリュームフェーダーの操作ととミュートが出来ます。
つまり、好きなコンプを帯域ごとに掛けてマルチバンドコンプみたいに使ったり、逆に帯域ごとに違うコンプを使ったり、高音域にだけディレイを左右違うタイムで掛けたり、低音域にだけ深ーいリバーブ掛けてドローン感出したり、etc...もちろん今まででも出来なくはないけど、すごく簡単に出来ます。

普通にバンドのミックスとかより、音作り的な方面でめっちゃ力を発揮しそうです。
どんなアイデアでも表現できるん気がする。

アレンジトラックやスクラッチパッドはまだ使ってないのでまたいずれ、まずは拡張FXチェーンを使いこなせるようにいじり倒してみます。







DWがプロデュース、リーズナブルながらクオリティの高さで支持を得ているpdp by DW のCXシリーズのドラムセットです。
知り合いのプロドラマーの方から譲って頂いたのですが、かなり評判が良いです。
オールメイプルシェルでアタックがありタイトな音です。
JOYではジャズやボサノヴァ、アコースティックの小編成などロック以外のバンド編成で使う事が多いです。


ロードのコンデンサーマイク、NT3です。
ゲインが高めなのでSNも良く使いやすいです。
ヴィンテージのような温かみはありませんが、とてもクリアで使いやすく、打楽器、弦楽器、管楽器、声と色々使えます。
値段から考えるとかなり良いマイクだと思います。


AKGのコンデンサーマイクです。
中音域にピークがある楽器と相性が良い感じ、声質によってはヴォーカルにも使います。