今日の午前中は歯科通院で『福井駅』へ。その前に少し時間があったので<3097レ>を『九頭竜川橋梁』の福井側へ撮影に行った。通常は九頭竜川の方向を狙うのだろうが、福井側のアングルも面白かったので<3097レ>で再度挑戦してみた。逆光にはならないが若干、機関車前面が影になってしまう。それも致し方ないだろう。
イメージ 2
↑<3097レ>8:18通過・貨車20両
通院の帰路、『森田駅』に降り立った直後、偶然にも例の[チキもどきのコキ]を12両従えた<工9588レ=いわゆる【ロンチキ】がやってきた。
イメージ 3イメージ 1イメージ 4
<工9588レ>11:20通過確認・貨車12両
大嫌いなDD51だが「福井通信」用の素材として仕方なく撮影した。上り列車は空便となりロングレールは積載していない。
また2泊3日をかけた便になるのだろう。今日は『南福井駅』でのお泊りとなる。

「こんなもんのどこが面白いのだろうか?」と言葉に出す前に、『南福井駅』線路際にお住いの「レース鳩」を飼育している方の言葉を思い出した。
私がEF510の入換風景を撮影しているときに言われた言葉と全く同じである。私自身が普通の趣味だと思っていても、全く関係ない人から見れば変人なのではないかと、はたと我に返った瞬間であった。
今、この趣味に自信をもっている訳ではないが、どこの国へ行っても生きている間、続けたい趣味の一つであることは確かだと言える。「オタク」と呼ばれないように気を付けて・・・。
 
昨日、空コキ2両を運んで行った<配6550レ>が、<6551レ>で戻ってきた。
イメージ 5イメージ 6
↑<単機回送6551レ>16:16通過確認←配給列車になってないのが面白い
東京に住んでいた時に出会った【EF81-81+ゆうマニ】も「こんなもんの・・・・」に分類されるかもしれないが、現実として日本の鉄道が面白くなくなったのは事実である。華やかで変化に富んでいた昭和時代の光景はもう戻ってこない・・・・・。しかし今日の<6551レ>は、そもそも配給【列車】でもなんでもなく、【単機回送】であった。列になっていないものを【列車】とは言わない。当然のことである。これこそ「こんなもんの・・・・」に分類されて良いと思う。

それに比べて今日の<1071レ>は、貨車9両を連ねていて面白かった。

イメージ 7
↑<1071レ>16:52通過・貨車9両  続く・・・