半地下のリビング
studio2設計のVVV
地下室の容積緩和を利用して容積以上の空間を確保しました。
3層構成の2階が両親のプライベートゾーン、
地下室が息子夫婦のプライベートゾーン、
中間の1階が共有のダイニングキッチン、水廻りになっています。
変形敷地 2
こちらも変形敷地の例です。
薄い赤色が敷地で濃い赤が建物です。
元々は縦列(!)駐車場だった幅です。
先端の細い部分は流石になんにも使えないかと思ったら
建主さんのアイデアで自販機を置いて活用しました。
無駄が無いように鉄骨造でその鉄骨のサイズも細いです。
完成写真はこちらTROLLEY
薄い赤色が敷地で濃い赤が建物です。
元々は縦列(!)駐車場だった幅です。
先端の細い部分は流石になんにも使えないかと思ったら
建主さんのアイデアで自販機を置いて活用しました。
無駄が無いように鉄骨造でその鉄骨のサイズも細いです。
完成写真はこちらTROLLEY
変形敷地
今日の敷地事例は変形敷地です。
建て主さんからは「見る面によって印象が変わるから面白そう、と思って変形敷地を購入した」というお話がありました。
駐車場の部分をかきとることによって敷地いっぱいに建物が建っているようにみえます。
地盤改良前の写真です。
地盤が悪かったので土を掘ってコンクリートの樽を浮かせるように置きました。
竣工写真はこちらBARREL
建て主さんからは「見る面によって印象が変わるから面白そう、と思って変形敷地を購入した」というお話がありました。
駐車場の部分をかきとることによって敷地いっぱいに建物が建っているようにみえます。
地盤改良前の写真です。
地盤が悪かったので土を掘ってコンクリートの樽を浮かせるように置きました。
竣工写真はこちらBARREL
宿題は終わりましたか?
夏が終わっていくー!
週末はちびまる子ちゃんとサザエさんを見て夏休みが終わる悲しみを味わいたいものです。
建築ブログは一休みでDVD進捗状況
だんだん名作だけど地味目なものが残ってきて、当初リストに無かったものでも監督や主演つながりで拾うようになっています。
スティーブ・ブシェミ繋がりのゴースト・ワールドは取り寄せ中・・・若くてはつらつとしていた時期のない稀有な有名俳優か??
済
ファーゴ
未来世紀ブラジル
ブラス!
フィッシャー・キング
フル・モンティ
アメリカン・ビューティー
ウェールズの山
パルプ・フィクション
ショーシャンクの空に
スモーク
トレインスポッティング
レザボア・ドックス
オー・ブラザー!
シャロウ・グレイブ
フロムダスクティルドーン
フォールームズ
スラムドッグ$ミリオネア
未
ブレード・ランナー
ユージュアル・サスペクツ
皆殺しの天使
ドクター・ストレンジラブ
ブルー・イン・ザ・フェイス
ゴースト・ワールド
クライング・ゲーム
127時間
デリカテッセン
週末はちびまる子ちゃんとサザエさんを見て夏休みが終わる悲しみを味わいたいものです。
建築ブログは一休みでDVD進捗状況
だんだん名作だけど地味目なものが残ってきて、当初リストに無かったものでも監督や主演つながりで拾うようになっています。
スティーブ・ブシェミ繋がりのゴースト・ワールドは取り寄せ中・・・若くてはつらつとしていた時期のない稀有な有名俳優か??
済
ファーゴ
未来世紀ブラジル
ブラス!
フィッシャー・キング
フル・モンティ
アメリカン・ビューティー
ウェールズの山
パルプ・フィクション
ショーシャンクの空に
スモーク
トレインスポッティング
レザボア・ドックス
オー・ブラザー!
シャロウ・グレイブ
フロムダスクティルドーン
フォールームズ
スラムドッグ$ミリオネア
未
ブレード・ランナー
ユージュアル・サスペクツ
皆殺しの天使
ドクター・ストレンジラブ
ブルー・イン・ザ・フェイス
ゴースト・ワールド
クライング・ゲーム
127時間
デリカテッセン
ひな壇宅地
横浜は港町というのが一般的な印象ですが実際は山坂が多い街です。
いわゆるひな壇宅地が多く、昔の造成で作られた擁壁は安全面で現行法規に適合しないため、隣地の擁壁から後退しなければならなかったり、自分の敷地の擁壁も作り替えたりする必要がある場合が多いのです。
こうしたケースでは、擁壁と建築本体を一体に考えてこそ、経済的にも構造的にも合理な方法を見つけることができます。
メーカーや工務店だと、それぞれのマニュアルに沿って個別の方法しか提示できませんから、まずはプロのアドバイスを受けて見ることをお勧めします。
写真はstudio2設計のVVV現場写真
古くなった擁壁と駐車場と半地下(容積緩和適用)のコンクリート工事を同時進行している様子
いわゆるひな壇宅地が多く、昔の造成で作られた擁壁は安全面で現行法規に適合しないため、隣地の擁壁から後退しなければならなかったり、自分の敷地の擁壁も作り替えたりする必要がある場合が多いのです。
こうしたケースでは、擁壁と建築本体を一体に考えてこそ、経済的にも構造的にも合理な方法を見つけることができます。
メーカーや工務店だと、それぞれのマニュアルに沿って個別の方法しか提示できませんから、まずはプロのアドバイスを受けて見ることをお勧めします。
写真はstudio2設計のVVV現場写真
古くなった擁壁と駐車場と半地下(容積緩和適用)のコンクリート工事を同時進行している様子






