古典
週末は連休だったのでDVD鑑賞2本
「インセプション」(初見)と「エイリアン」(たぶん2回目?)
「インセプション」の監督作品を見るのは話題作「メメント」以来です。
両作とも脚本の発想とその映像化は天才の仕事。
ただ、登場人物の抱える妻の喪失というテーマにイマイチ共感できないところが共通していました。
とはいえ、私は映画に対して「泣けて笑える」ということを求めがちなのであまり皆様の参考にはなりません。
「エイリアン」は中学か高校の文化祭で友人が小道具さんのように模型を作って展示した思い出があります。
すっかり古典として定着しているので初見の息子にとってはむしろ見慣れた感があるようでした。
それでも名作と言われる古典を鑑賞することは現在の作品を理解する上で重要です。
建築も古典や近代建築を知らないと現代建築の意味が理解できないのと同じかな。
「インセプション」(初見)と「エイリアン」(たぶん2回目?)
「インセプション」の監督作品を見るのは話題作「メメント」以来です。
両作とも脚本の発想とその映像化は天才の仕事。
ただ、登場人物の抱える妻の喪失というテーマにイマイチ共感できないところが共通していました。
とはいえ、私は映画に対して「泣けて笑える」ということを求めがちなのであまり皆様の参考にはなりません。
「エイリアン」は中学か高校の文化祭で友人が小道具さんのように模型を作って展示した思い出があります。
すっかり古典として定着しているので初見の息子にとってはむしろ見慣れた感があるようでした。
それでも名作と言われる古典を鑑賞することは現在の作品を理解する上で重要です。
建築も古典や近代建築を知らないと現代建築の意味が理解できないのと同じかな。